みなさんこんにちは小市民投資家のNAOMARUです。
今回ご紹介するのはなんと「毎月配当・配当利回り10%以上」という詐欺レベルの配当利回りをたたき出しているETF
「グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF」ティッカーシンボル「QYLD」について解説していきたいと思います。
利回り10%以上を謳う投資信託やその手の話は「詐欺」だ、という事をよく聞きます。

しかし、このQYLDに関して言えば詐欺でも何でもありません。
なぜならETF=上場投資信託というように、しっかりとNASDAQに上場している銘柄だからです。
ではこの銘柄への投資がアリなのかナシなのかですが
結論、私は戦略次第ではアリだと思います。
しかし、高いリターンにはもちろんリスクもありますので、その事をしっかりと理解して投資戦略を練る事が大事だと思います。
この記事ではそんな「QYLD」の中身とリスクについてお伝えしていきたいと思います。
どの様な投資に向いているか間でお伝えしますのでぜひ最後までご覧ください。
- QYLDの仕組み
- QYLDのリスク&リターン
- QYLDの投資戦略
※この記事は特定の銘柄の利益を保証しているものではありません。投資には元本割れのリスクがあります。必ず自己責任でお願いします。
QYLD – 毎月配当で利回り10%以上⁉ NASDAQ100・カバード・コールETFとは
正式名称:グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF
ティッカーシンボル:QYLD
ファンドの概要はグローバルX社のサイトから引用します。
ファンドの概要
カバード・コールの売りで利益を生み出そうとするもので、ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数のコールオプションを売却します。
引用:GLOBAL X
ふむふむ、なるほどオプション取引を活用してインカム収入を作り出しているのか
ここで「オプション取引?」となる方はこちらの記事を読んでから戻ってきて下さい。
最近オプション取引について記事にしていたおかげで割とすんなり仕組みを理解する事が出来ました。
要はコールオプションの売り手側に回り、「プレミアム」(上記の記事では購入・売却券のチケット代と言ってます)を徴収する側になれるという事です。

※上記の記事では売り手側の事を「保険ビジネス」と例えています。
※保険ビジネスは安心を担保にすることでチケット代(プレミアムの事)を徴収します。また統計的には売り手が勝つ仕組みになっています。
オプション取引の売り手側に回れる
日本においてオプション取引市場は流動性が低く個人投資家がやり取りできる銘柄は2つぐらいしかありません。
ましてやNASDAQ100という優良な指数のインデックスを取り扱う事なんてできませんし、売り手側に回るなんてことは更に無理。
莫大な資金が必要です。
その点アメリカではオプション取引は頻繁に行われておりNASDAQ100という優秀な指数での取引が可能です。
しかも、このETFを買えばその売り手側に回る事が出来るので定期的なインカムゲイン(プレミアム)を貰えるというわけです。
上記の記事で言う「保険ビジネス」的な事が出来るという事ですね。
構成銘柄
構成銘柄は当然のごとくNASDAQ100銘柄を踏襲します。

今をときめくハイテク銘柄の数々、安定感ありますね。
カバード・コールの特徴
それでは「カバード・コール」についてもう少しだけ詳しく。
新生銀行にわかりやすい図解が出ていたので引用させて頂きます。

要はカバード・コールは事前に「プレミアム」というお金をもらっているので相場がどんな状況であろうとプレミアム分の利益は出るという事です。
なのでボックス相場ならプレミアム分利益が出ますし、価格が下落してもプレミアム分で損失を補填できます。
しかし市場価格が上昇しても、あらかじめ売却価格(権利行使価格)を決めているのでそれ以上の利益を得る事はできません。
つまり利益は限定的で爆益は狙えませんが、安定的な収入(プレミアム)は必ずもらえるという手法なのです。

QYLDのメリット・デメリット
それでは、そんなカバード・コール戦略を使ったETF「QYLD」ですが、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
QYLDのメリット
なんといってもその高いインカムゲインですね。
毎月分配で10%ほどの配当利回りが受け取れるのは何とも魅力的です。
これはオプション取引の売り手側最大のメリットである「安定的なプレミアム収入」によるものです。
また、オプション取引では統計的に売り手側に分があるように設計されているためNASDAQ100に投資する人が増えれば増えるほど安定した収入になります。
またカバード・コールの売りで利益を生み出そうとする商品なので、ボラティリティが高い時期にはより高い利回りを生み出します。
そういう意味ではNASDAQ100指数はうってつけだという事です。
- 毎月の高いインカムゲイン
- 安心のNASDAQ100指数を対象としている
- 統計的にオプション取引は売り手側に分がある
QYLDのデメリット
デメリットですが、当たり前ですがNASDAQ100のカバード・コールなのでNASDAQ100が下落すれば合わせてQYLDの価格も下落します。
これは価格変動リスクとしてNASDAQ100を確認していれば大丈夫です。
もう一つのリスクとしては、その運用規模の小ささです。
NASDAQ100指数に連動したインベスコ社の有名なETF「QQQ」の純資産総額20.3兆円に対し「QYLD」は純資産総額が約4000億円程度と雲泥の差、この資産総額の少なさは少し気になるところ。
GLOBAL Xという会社も、あのバンガードやブラックロックと並ぶと資産総額では劣っています。

GLOBAL X JAPAN株式会社として大和証券と業務提携しているのでそこまでマイナーではなさそうですが、
NASDAQ100の下落に合わせてこのQYLDの人気がなくなってしまった場合、最悪強制償還という事もなくはないかもしれません。
また設定日が2013年とまだ若い事から長期の下落を経験していないのも不安要素ではあります。
NASDAQ100は上り基調でしたからね。
それとこれはこのETFの仕組み上
「値上がり益を犠牲にして安定的なインカムゲインに充てる」
という方法なので値上がり益は期待できません。

青=QQQ オレンジ=QYLD
上記はNASDAQ100インデックス「QQQ」と比較したチャートです。
投資方針が違うのでこの比較に意味があるのかどうかは分かりませんがが資産形成には向いていないという事が分かります。
あくまでインカム狙いのETFという事です。
最後に一番のデメリットとしてこのETFがうまくいってるのか、いってないのかが分かりづらいという点です。
インカム狙いで言えばSPYDやVYMといった高配当ETFがあります、しかもそういったものは株価が順調に推移していれば何となく問題ないように思えますが、このETFは特性上株価が上昇しません。
それもカバード・コールというオプションでの利益を上乗せている分、パフォーマンスを測るのが非常に難解です。
そのためこのETFはうまくいってるの?それとも危ないの?
というのが分りづらくなっているのです。
実際に判断するにはGlobal X社の運用報告書で損益計算書を見る必要がありますが、決算書見る知識が必要になります。
- QQQと同じく下落耐性はない
- 運用期間が浅く、運用資産も小さいので未知数
- 値上がり益は期待できない
- 運用の状況把握が難解
QYLDの投資戦略
色々不安材料はありますが、年々純資産とパフォーマンスを上げてきている事は事実なのでそんなに怖がる必要もないかなと思います。
対象指数がNASDAQ100ですからね。

ちなみにNAOMARU的にはQYLDへの投資はアリだと思います。が、今はしません。
というのも私はまだ資産形成時なのでインカムゲインを得るよりもまずは資産形成を優先させたいからです。
しっかりと資産形成をが出来たのであればその一部をQLYDに入れといてもいいかもしれません。
なんたって10%ですからね。
300万円入れて月2万円強貰えるんですから生活は楽になります。
高利回りと聞くと慎重になりますが、逆を返せば「少ない資金で運用できる分、低リスク」ともいえるのです。
ちなみにお勧めするなら以下のような方です。
- 資産形成がしっかりできた方
- コア資産とは別にサテライトでインカムゲイン用の資産が欲しい方
このコア・サテライト戦略に関しては下記の記事で書いているので参考にしてください。
ちなみにNAOMARU的に更におすすめな買い方としては
QYLD+QQQの2本立てで運用する方法です。
インデックスであればVOOやVTIでもいいんですが、せっかくならQYLDでインカムゲインを得つつ株価上昇の利益はQQQで享受するというのはどうでしょうか。
そうすれば、QYLDと対照的にQQQがぐんぐん株価を上昇させていってもやきもきする事もありませんし、いざQQQが調子悪くなってきたと思ったらQYLDの撤退サインにもなります。
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?高いインカムゲインでちょっと怪しく思えていたかもしれませんが、内容が分かってしまえばどう運用すればいいかも理解しやすいですね。
では、今回の記事のまとめです。
- QYLDはオプション取引の売り手側に回れるETFである。
- プレミアムがあるため安定したインカムゲインを貰える
- 価格上昇は限定的なので資産形成には向かない
- 下落耐性はないのでNASDAQ100が下落すればQYLDも下落する
- 運用会社の規模が小さく運用実績も浅い
- 運用状況把握が難しいのであまり多くの資産を投入しない
- 資産形成がしっかりできていれば、少ない資産割り当てで高い配当を得られる
ご覧の通り、以前オプション取引の勉強をしたおかげですんなり理解する事が出来ました。
投資の勉強はすればするほど投資手法が幅広くなるので面白いですね。
自分なりの投資戦略を見つけてぜひ活用してみてください!

みなさんの充実したマネーライフを応援しています☆
Written by NAOMARU
コメント