投資を始めた方が銘柄選びをするときに様々な株価指標を目にすると思います。
投資上級者などその株価指標についてやれPERが高いとかEPSがどうだとか話していますよね。
はじめたばかりの方はそんな言葉を聞くと頭が「?」になり投資をあきらめてしまいそうになります。
英語の株価指標なんてわからない!
そんな方のためにこのサイトでは難しく思われる株価指標を丁寧に解説していきます。

今回解説する株価指標は「PBR」です!
PERと並んで投資家たちの間ではとてもポピュラーな株価指標となっています。
PERと聞いて「なんだ?」と思った方は以前の記事をご覧ください。
今回はこのPBRについてなるべく丁寧に解説していきます。
もしわからなくなっても繰り返し読んで、少しずつ覚えていきましょう。
一つ一つ理解して使えるように成ればあなたの投資力もグッと成長しますよ。
- PBRの意味と使い方
- 正しい低PBRの見分け方
PBRってなに?
PBRは「Price Book-value Ratio」の略で日本語では「株価純資産倍率」(ピービーアール)
と呼ばれます。
現在の株価が企業の1株当たりの純資産の何倍の水準に当たるかを表しています。
PBRを求める計算式は下のようになります。

例えば
「1株当たりの純資産」とは企業が解散した時に株主が受け取れる1株当たりの金額になりますから。
現在の株価がそれよりも高ければ、企業が解散した時にその金額より低く支払われるので「割高」で買ってしまった事になりますし。
逆に株価が「1株当たりの純資産」より安ければ「割安」に買ったと言えます。
つまりPBRは「株価」が「1株当たりの純資産」よりも高くなればなるほど倍率は高くなり
逆に「1株当たりの純資産」よりも「株価」が安くなれば倍率も低くなります。
よって投資家には
PBR1倍割れの場合「株価よりも、現時点で企業が解散した時に受け取れる金額が高い=株価が割安」
と捉えられています。
PBRの使い方

PBRは1倍を目安に考えましょう。
上記のようにPBRが企業の純資産との対比によって倍率を計算されていることが分かりました。
ならば通常は1倍です。
企業が解散して株主に資産配分する際、株価と同じ金額でトントンだというなら1倍ですね。
現在の株価が「1倍を割っている」のか「2倍3倍」とあるのかで割安かどうかを判断できます。
例えば
財務健全性のある会社でPBRが1倍を割っていたとします。
その企業が将来利益を獲得すれば利益は剰余金として蓄積されますから「1株あたりの純資産」も増えていきます。
利益が上がって株価がそのままであれば必然的にPBRの倍率は更に減っていき割安感がさらに増します。
しかし、業績が上がれば投資家達が注目し株価も上がるので、PBRは1に近づいていきます
更に投資家の期待値が上がり「1株あたりの純資産」よりも高い株価になってくると1を超えて「割高」に転じます。
そのような企業のPBRが1倍を割っているようならば
現在の株価は企業価値に比べてかなり「割安」と言っていいでしょう。
PBRとPERとの違い
以前の記事で「PER」を解説しましたが、
このPERとPBRの使い方の違いを理解するとより企業価値の判断精度が上がります。
PERは、今後獲得するであろう当期純利益の額と株価との比較で割高や割安を判断する指標です。
そのため、利益の変動が激しい企業のPERは大きく上下にぶれがちで年によっては5倍から100倍になったりもします。
また赤字になればPERの計算自体出来なくなります。
PERは業績が安定していて毎年黒字計上しているような企業でないと適切な株価評価が難しいのです。
それに比べてPBRは、現在の純資産と株価を比較するものなので実質的な企業価値を判断材料にできます。
なので、PERで現在の株価の判断が難しい場合はPBSを使って株価の「上値下値のメド」を探ることが出来ます。

特に優良企業の場合、一時期の業績悪化があったとしてもPBR1倍の水準で株価が下げ止まる事がよく見られます。
また逆に割安株としてPBR1倍割れの株は株価が上昇するときに1倍の水準で上げ止まる事もあります。
投資家にとって「PBR1倍」というのが株価の目安になっている証拠ですね。
PERで割安か割高かを判断できない場合は現在の株価が「PBR1倍」に対してどの位置にあるのかを見てみるのも手です。
高PBRは全部だめ?

このようにPBRは
1倍を割っていれば「割安」で1倍を超えていれば「割高」
とお伝えしてきましたが、ではとても「高PBR」の株を買ってはいけないのか?
という疑問が出てきます。
しかし、一概にそうは言いきれません。
確かに「高PBR」の株は指標からすれば「買われすぎ」という事にはなるんですが、それぐらい投資家に人気があるという事でもあります。
確かに「高PBR」の株は売上や利益が高く高成長株に多いです。
それは市場がその成長性を高く評価して高PBRになっただけのことで現段階で「割高」と判断するのは難しいです。
特に高成長の企業はその高成長が続けば次第に1倍に向けてPBRが収まってくるので一概に割高とはいえないのです。
PBRはあくまで現在の株価の「上値や下値のメド」を測るために用いるようにしましょう。
低PBRの注意点
PERと同じくPBRも「割安」を見つける水準として使われますが
いくら「低PBR」だからと言ってすぐに飛びつくと危険です。
次に低PBRの注意する点を解説していきます。
低PBR銘柄が放置されている状態は以下の3つが挙げられます
①株式市場が調整局面にあるなどの理由によって企業自体の価値よりも株価が下がっている。
②含み損の実現や業績の悪化などによる純資産の減少を株価が先取して株価を下げている。
③不人気のため、安値で放置されている。
引用:「株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書/著・足立武志」
1番と3番であれば割安である事は事実なので問題ないですが、
2番となると注意が必要です。
PBRの計算式は「株価」÷「一株当たりの純資産」です
今後リストラや工場閉鎖など、純資産が減るような事態が想定されているなど
投資家がそれをかぎつけて先行して株価が下がっている場合は「割安」ではなく、業績悪化による「将来の資産減少リスク」を盛り込んでいるに過ぎないのです。
他の銘柄(同業銘柄など)と比べて明らかに株価の動きが弱かったり、全体が上昇相場にもかかわらず、株価の下落が止まらない場合は要注意です。
正しい低PBR銘柄の選び方

前述したように
ただ単に「低PBR」銘柄と言っても、何らかのリスクを抱えている企業と
市場の低下で放置されている銘柄は混合されているのです。
ではどのように「割安」でリスクの少ない「低PBR」銘柄を選べばいいのでしょうか。
その方法を3つお伝えします。
- 毎期黒字計上している
- 無借金、あるいはそれに近い状態
- 営業キャッシュフローが毎期プラス
1.毎期黒字を計上していれば純資産は増えていきますので、今後も企業価値が上がり続ければ株価も追従して上がってきます。
2.無借金やキャッシュより有利子負債が少ない企業であれば倒産の危険性は低いので問題ありません。
3.営業キャッシュフローが毎期プラスという事は本業で稼げているという事です。今後も資産額は増えていきますし、企業価値も増加していきます。
と決算書を見て入れば当たり前のことですが、ついついPERやPBSの指標につられて手を出してしまいがちです。
まずPERやPBSで割安と感じたら決算書を確認して、資産状況やキャッシュフローが問題なければ初めて「割安」として購入検討しましょう
ただし、決算書に出ていない情報を投資家が握っている可能性もあるので、株価が下がり続けている場合は、いったん下げ止まるまでは手を出すべきではありません、注意しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか、今回は割安、割高を調べる指標「PBS」について解説してきました。
前回の「PER」と同じく丁寧に解説してきたと思いますが理解できたでしょうか?
もし途中で分からなくなったらまた読み返して理解を深めていってください。
ゆっくりでも理解していけば必ずあなたの投資力の栄養になってくれるはずです。
銘柄選定の役に立つ株価指標「PER」「配当利回り」についても解説している記事がありますのでそちらもご覧ください。
株式投資には企業の事を深く知る「ファンダメンタル分析」は必須です。
これからも投資初心者には難しいと思われる株価指標や決算書の読み方など丁寧に解説していきます。
みんなでお金を育てる知識をつけていきましょう!

みなさんの充実したマネーライフを応援しています!
Written by NAOMARU
コメント