PER(Price to Earnings Ratio/株価収益率)は、株式投資において企業の株価とその企業の収益率を比較するための指標です。
一般的にPERが高いと割高。PERが低いと割安とされています。
PERは下記のように計算されます。
PER=株価÷一株当たり利益(EPS)
EPSは金額(○○円)で表示されるため株価に対してどのくらい儲けているのかが分かりにくい面があります。
その点PERは倍数(○○倍)で表されるため利益に対して何倍の株価になっているかがわかりやすく、利益に対し高値で買われすぎているのか、安値で放置されているのかが一目で判断できるのです。
またPERを使うことで、同じ業界の他の企業と比較したり、過去の業績を評価することができます。
高いPERは二つの側面を持っています。ひとつは今後の成長性が見込まれている場合、もうひとつは単純に割高になっているという面です。
例えば、PERが高い企業が新興企業であり、今後大幅な成長が見込まれている場合、高いPERは良いことと言えます。一方、PERが高い企業が業界全体の成長率よりも遅いと予想される場合、株価が高いことが理由である可能性もあります。
PERを使った株価の評価は、単純な数値であり、他の要因も考慮することが重要です。市場動向や経済状況、企業の財務状況などによって、PERの意味合いが変わる可能性があります。
まずは同業他社同士でのPERを比較する事でその業界内での割高・割安を測る指標にするといいでしょう。
PERは株式投資において役立つ指標の一つですが、単独での株価評価には不十分な場合もあります。常に適切な情報収集と分析が必要です。
コメント