【ブックレビュー】本気でFIREをめざす人のための資産形成入門/穂高唯希

おすすめ投資本

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門

著者/穂高唯希


以前にもFIRE本を取り上げたんですが、こちらは日本人が描かれた書籍。ブログ「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた」で自身が自らFIREを目指し様々な経験を掲載、人気を博した。更に自身もその結果FIREに至り、経済的自立をした生活を送っている。
以前の「FIRE最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」は海外の著者というのもあってか多少価値観や日本の社会性とは違うものがあり、読みにくいところもあったが。今回は日本人でしかもサラリーマンであった方がFIREした手法を書いているのでより身近に感じ読みやすかった。ではその手法を解説していきたいと思う。

スポンサーリンク

まず最初は支出の最適化

​前回の「FIRE最強の早期リタイア術」でも記述されていたが、やはりこの本でも「支出」についてが最優先事項として書かれている。著者は「節約」という言葉ではなく「支出の最適化」というものにこだわっている。
それはただ節約してツラい生活を送るのではなく。自分に丁度いい支出を見極めることが大事だということだ、そのためには最大値を知る事も重要だと著者は考えている。最大値を知ったうえで自分にはそこまで必要ないということもわかる。
そして自分にとって何が必要かを見極め難い時は次の質問を投げかける。「それは自分の資産運用を遅らせてまで必要なものか?」という質問である。この質問を念頭に置くと自分の本当に必要なものが見えてくるという。
やはりFIRE本でコツコツ投資をしていくようなタイプにはこの「節約=入金力強化」が大前提なのだろう。それにより目標額への道がぐっと近づくのだ。

連続増配株・高配当株に投資する

​著者の投資スタイルは個別株の長期保有である。特に米国の連続増配株・高配当株に分散投資している。
前回のFIRE本ではインデックス投資を勧めていた、それは他のアクティブ運用の投資信託よりもアウトパフォーム出来る事や個別株のデフォルトを回避するために有用だからだ。ではなぜこの著者は個別の連続増配・高配当株に投資するのだろう。その理由は下記にある。

①手間がかからない
高配当株を長期保有することで配当金を得ることが出来る。ペーパーアセットから生じる収入は何よりも手がかからないので自分の最も大切な「時間」を割く必要がない。

②再現性が高い
高配当の株を定期的に購入していけばおのずと配当金も積み上がっていくので再現性が高く、連続増配株であれば減配リスクも低減できる。

③不労所得の可視化により達成状況の把握が容易
株の含み益と違い、配当金は毎月入金される金額が数値化されるので、経済的自立への達成状況の把握が容易である。

④出口戦略を考える必要がない
インデックス投資は売却のタイミングによっては暴落していたり、それにより売却の割合を変えたりと出口戦略を考えなければならないが、配当金はその都度現金化されるキャッシュフローなので株価の上下で売りのタイミングを考える必要がなく。穏やかに長期投資できることがメリットである。

⑤時間と共に積み上げていくことが出来、下落局面でもモチベーションを維持できる。
高配当株は配当金が目に見えてわかる事は前述した通りだが、下落局面に置いてもその威力が発揮される。特に注意したいのが”狼狽売り”であるが、定期的に確定される配当金があれば下手に売却することもなく、更に割安になった株を買いませる種銭にもなる。これにより下落局面にも続けられるモチベーションを得ることが出来のだ。

⑥モチベーション維持が長期投資を可能にする。
上記のように下落局面にも安定したキャッシュフローを生み出せる高配当株はモチベーション維持につながり、市場に長く居座り続けることが出来る。この”市場に長く居座る”ということこそが複利を最大化しリスク低減にもなる為、プラスサムゲームである株式投資では最も有効な手段である。

ほかの生き方をする選択肢が増える
会社以外からのキャッシュフローを得ることで、会社に縛られず自分が何をしたいかを真剣に考えることが出来、自分の考え方、生き方の選択肢を増やしてくれる。

⑧月々のキャッシュフローが読みやすい
③の項目と似ているが、配当金は翌年の実績との乖離が少ないのが特徴で月々のキャッシュフローが読みやすい。これはセミリタイヤした際、予算を組みやすいため生活設計を立てる時の大きなメリットである。

⑨配当利回りが下落局面でクッションになる場合がある。
米国の高配当株企業は成熟したインフラ企業が多いため下落時に値を落としにくい傾向にある。※銘柄による。
更に株価が下がれば配当利回りが上がるので、下落局面に置いても一定のクッションになりえるのだ。

以上である。
著者の個人的な価値観もあるので、読者には取捨選択は必要であるが、配当金という固定のキャッシュフローの魅力は伝わるのではないだろうか、特に著者が求めているのは「時間」を味方にし、複利を最大化させるために市場に居座り続ける事だ。
では高配当株に投資する際どの様な買い方でどのような企業を購入するのが好ましいのだろうか。

高配当株の買い時/VIX指数とフリーキャッシュフロー

​著者は高配当株の購入の仕方を下記の二つに分けている。

●定期積立

●安い時にまとめて購入

定期積立は上昇相場や下落局面に関わらず一定額を毎月購入するという方法。これはよく「ドルコスト平均法」と呼ばれる手法で、長期投資をする場合はこの方法が基本といわれている。上昇相場では少なく買い下落局面では多く買うことで結果的にプラスに転じていくという方法だ。リスク低減はされるが、リターンも一括購入よりは落ちる。
ならば安い時に購入する場合、どのタイミングを見計らえばいいのか。著者はその指数としてVIX指数を参考にすると提言している。
VIX指数とは「恐怖指数」とも呼ばれ、投資家が市場の先行きに不安を覚えると上昇すると言われている。

引用:投資を楽しむ♪

図を見ると分かる通りS&P500とVIX指数の数値が相反している。
著者はこのVIX指数を頼りに20を超えたあたり30に近ければ買いを検討する基準としている。
ではこういった割安の株を購入する際、どの企業にするかという判断はどこでするのだろうか。
著者はその判断の一つとしてフリーキャッシュフローを見ている。
フリーキャッシュフローとは営業利益から固定資産などの資本的支出を引いた企業が自由に出来るお金であり、ここから配当金も賄います。

フリーキャッシュフロー=営業キャッシュフロー ー 資本的支出

このフリーキャッシュフローが配当支払い額を上回っている場合、赤字や借金をして配当に充てているため財務健全性を疑う必要があります。※業種によっては資本的支出が大きくなる業種もあり、フリーキャッシュフローより配当支払いが多くなる場合もあります。

引用:AT&T

上記の理由で著者は基本的にフリーキャッシュフローが配当支払額より多い企業を選ぶことをお勧めしています。

税制優遇制度、NISAがあう人/積み立てNISAがあう人

​日本において株式投資する際に使いたい税制優遇制度が3つあります。それがNISA/積み立てNISA/iDeCoです。
NISA、積み立てNISAと違いiDeCoに関しては確定拠出型年金というように60歳以上でない資産を引き出せない資金拘束力があるため、NISA、積み立てNISAとは別に考えるべきでしょう。しかし掛け金の全額が所得控除となる為、節税として大いに活用したいものです。
著者はNISAにあう人と積み立てNISAがあう人とを分析している。
積み立てNISAは直近の分配金を得るのではなく老後資金として毎月積み立てる方に向いています。定期的な分散により短期的な高値掴みを回避し、積み立て設定をしておけば手間と時間を省けます。特に指数連動のインデックス投資が向いています。
NISAに合う人は資産を積み上げると同時に配当金というキャッシュフローを得たい方に向いています。特に米国の高配当株で得た配当金には米国の源泉徴収税額10%に加え日本の税率20%が加算されるため、NISAで運用すれば米国の源泉徴収税額10%のみに抑えれるのでかなりお得である。

こういった税制度を利用して日本で株を購入することはとても恵まれた環境と言っていいでしょう。しかし、個別株に投資するにはやはりデフォルトという恐怖がついて回ります。そこで著者がおすすめしているのが高配当ETFです。

ETF買い時のチェックポイント9選


​ETFとは「上場投資信託」という意味で複数の企業を集めて一つのファンドとして売り出す商品である。
今ではよく耳にする言葉になりましたが。ここでは有名な米国高配当ETF3つを紹介している。

●VYM
●HDV
●SPYD

この3つは高配当ETFを代表したETFで運用会社も歴史のある大企業たちです。
ここで著者はETFを買う時にチェックしておきたいポイントを上げています。上記のETF以外でも選別する基準になるので、参考にしていただきたい。

  1. 設定日・過去最大ドローダウン・過去株価下落率
  2. 銘柄数(分散度合い)
  3. 経費率(手数料水準)
  4. 過去設定来リターン・株価推移
  5. 連動する指数から著しく乖離していないか
  6. 配当利回り(分配利回り)
  7. 資産運用会社・流動性
  8. 構成銘柄
  9. セクター構成

本書を見ていただければわかるがVYMが一番運用期間が長く唯一リーマンショックを受けているため過去最大のドローダウンはSPYD-13.38%HDV-13.63%VYM-51.79%と一番大きい。しかしこれは他の2つが設定年数が短いため分からないというのが正直なところであり、むしろVYMはリーマンショックを経験していることが強みとなっている。直近のコロナ禍での大暴落の際VYM・HDV共に減配せずにいたがSPYDは減配してしまったのもそれを表している。
銘柄数はVYM399・HDV75・SPYD80と最もVYMが多いがHDVの75社も十分分散されているのでどれも申し分ない。
経費率に関してもVYM0.06%/HDV0.08%/SPYD0.07%と微々たる差である。
配当利回りはSPYDが最も多く5.12%ついでHDV3.78%、VYMは3.44%だ。銘柄数が多いためVYMはどうしても配当利回りが下がってしまうが、ローリスクである。それに比べてSPYDは高利回りのためハイリスクである。
セクター構成は3社の上位3セクターは以下である。

SPYD/1.不動産 2.一般消費財 3.エネルギー
HDV/1.エネルギー 2.通信サービス 3.ヘルスケア
VYM/1.金融 2.消費財 3.ヘルスケア

各社特徴があり、セクターとしては分散されている。

以上を踏まえ著者は近い将来キャッシュフローを最大化したいならSPYD、そのためハイリスクではある。ミドルリスク、ミドルリターンはHDV。ローリスクで安定しているがキャッシュフローを最大化しにくいのはVYMと説いている。
このようにうまく分散しながらも高配当株に投資できるのがETFの魅力であり、初心者にもおすすめである。しかし、それでも著者は個別株を投資している。それはなぜなのだろうか?

著者保有のおすすめ米国株10銘柄

著者が個別株を好む理由は、個別株は株価上昇でETFよりも高いパフォーマンスを発揮する場合があるという事。それと複数の会社に分散していないため配当利回りもETFよりも高く設定されている点である。
そして何より著者自身が個別株投資を好んで楽しんでいるのである。下記に著者保有のおすすめ高配当株を掲載している。

  1. ジョンソン・エンド・ジョンソン
  2. アッヴィ
  3. アルトリア・グループ
  4. ベライゾン・コミュニケーションズ
  5. AT&T
  6. サザン・カンパニー
  7. デゥーク・エナジー
  8. エクソンモービル
  9. ロイヤル・ダッチ・シェル
  10. アイ・ビー・エム

どれも連続増配株25年50年といった配当王や、配当貴族と言われる会社でハイト率も4~6%を超える高配当株である。詳細は本書で確認してもらいたい。
ただ著者曰く、個別株は必ずデフォルトの可能性はあるので少なくとも10銘柄以上に分散投資することを勧めている。

※この記事は特定の銘柄の利益を保証しているものではありません。投資には必ず元本割れのリスクがあります。銘柄選定は自己責任でお願いします。

まとめ

​前回のFIRE本「FIRE 最強の早期リタイア術」よりも身近で実践的かつ具体的な手法が掲載された分かりやすい本。しかし、著者のポートフォリオが公開されているが、それを見る限り景気敏感株や高配当REITなど自分では選ばないような銘柄も散見された。やはり株式投資は自分自身の判断にゆだねられるということだろう。
それにしても分かりやすく解説してくれて、著者の人柄だろうかとても丁寧な解説で高配当株の魅力を語ってくれるのは読んでる方にも安心感を与えてくれる。初心者はこの本を読んでもっと深く高配当株を勉強していける手助けになればと思う。

Written by NAOMARU

コメント

タイトルとURLをコピーしました