みなさんこんにちは小市民投資家のNAOMARUです。
今回は老後資金の形成として税制的にもとても有利な制度「iDeCo」について解説していきます。

みなさんはiDeCo使っていますか?
いまいち使い方がわかないという方もいるかもしれませんね。
今回はiDeCoの制度についてわかりやすく解説していきます。
iDeCo特有のメリット・デメリットまで解説していきますので、口座開設で悩んでいる方など是非最後までご覧ください!
- iDeCoの制度の詳細
- iDeCoのメリット・デメリット
- iDeCoの投資戦略は「ほったらかし」
自分で作る私的年金「iDeCo」とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

iDecoとは
iDeCo(イデコ)とは「個人型確定拠出年金」という自分で作る年金です。
主に厚生年金の無い自営業者向けに老後の資産形成を推進する目的で作られた税制優遇制度。
現在、会社員の方でも使う事はできますが掛金は自営業者の方と比べると低くなっています。
ちなみに、専業主婦の方でも加入することは可能です。
加入資格 | 掛金 | ||
---|---|---|---|
自営業者 (第1号被保険者) | ⇒ | 月額6.8万円 (年額81.6万円) | ※国民年金基金または 国民年金付加保険料との合算枠 |
会社員・公務員等 (第2号被保険者) | 会社に企業年金がない会社員 | 月額2.3万円 (年額27.6万円) | |
〃 | 企業型DCに加入している会社員 | 月額2.0万円 (年額24.0万円) | |
〃 | DBと企業型DCに加入している会社員 | 月額1.2万円 (年額14.4万円) | |
〃 | DBのみに加入している会社員 | 月額1.2万円 (年額14.4万円) | |
〃 | 公務員等 | 月額1.2万円 (年額14.4万円) | |
専業主婦(夫) (第3号被保険者) | ⇒ | 月額2.3万円 (年額27.6万円) |
また、年金と言いつつ自分で投資商品を運用するのも特徴です。
国民年金のようにただお金を払っていれば良いというものではありません。
iDeCo用に選定された投資商品を選び、その投資商品を毎月買う事で老後の資産形成を行います。
つまり、iDeCoは年金制度であり投資の制度なのです。
年金制度であるため60歳以上になるまで運用益を受け取ることはできません。

しかし自分で運用してもらう代わりに国は掛け金を控除したりと税制優遇処置を取っています。
ちなみに、私たちが普段払っている国民年金も「GPIF-年金積立金管理運用独立行政法人」というところで運用されています。
つまり国が運用するか自分で運用するかの違いです🐽
2021年の運用状況⇒GPIF公式HP
iDeCoの特徴
私的年金という名ではあるもののしっかりと自分で投資しなければならないiDeCoにはNISAやつみたてNISAとは違った独特の制度があります。
まずはiDeCoの制度の特徴をしっかり押さえておきましょう。
- iDeCo口座は証券会社で作る
- 自分で運用する投資商品を選ぶ
- 投資商品とは主に「投資信託」
- 取り崩しが開始できるのは60歳以降
- 掛金の額は自分で決められる(年1回のみ)
- 払った掛金は所得税から控除される
- 運用で利益が出ても非課税
- 60歳で受け取る時も税金控除が受けられる
iDeCoは投資の税制優遇制度でもありますからiDeCoを始める時は証券会社でiDeCo口座を開設しなければなりません。
今まで投資をしてこなかった方たちが急に証券会社で口座を開かなくてはいけないというのはなかなかハードルが高いと思います。
また証券会社によって投資商品や手数料もだいぶ違うので口座開設は慎重に行いましょう。
特に店舗型の証券会社に行ってしまうと手数料の高い商品を買わされてしまう可能性もあるので、自分で手続きしてネット証券で開設することをお勧めします。
おすすめの証券会社に関しては後述します🐽

運用するのは主に「投資信託」
自分の年金を自分で運用するというのがiDeCoですが、その運用商品は基本「投資信託」です。
元本保証型の定期預金や保険を取り扱っている会社もありますが、数は少ないです。
投資信託とは株や債券等をそのテーマに合わせて寄せ集めた詰め合わせパックのようなもので、国内株式や先進国株式、国内債券など様々な商品があります。
世の中には数千もの投資信託があり、中にはぼったくりのような運用成績が悪く手数料の高い商品も存在しますが、
iDeCoに選定されている商品は金融庁が定めた厳しい選定基準をクリアしている商品なので基本的にはぼったくり商品は入っていないはずです。
しかし、どんな商品を選ぶかは投資家自身にゆだねられるので投資の知識をある程度もってから商品選びをすることをお勧めします。
このサイトでも商品選びの基礎知識をご紹介しているので是非参考にしてみてください。
またiDeCoの特徴でもありますが商品購入の方法が独特です。
投資信託は金額指定で「1万円で何口買う」という買い方が普通ですが、
iDeCoの場合掛金の額を決めたら、どの商品に何%振り分けるという買い方になります。
なのでいくら買いたいかを自分で割合計算して掛金を設定しなければなりません。
どうしてこのような面倒な方法になったかというと、iDeCoは60歳まで売却できないため資産配分のバランスが悪くなっても売り買いでリバランス(再配分)することができません。
そこで配分割合を変更する方法でリバランスを行えるようにしたのです。

iDeCoのメリット・デメリット
上記ように様々な特徴があるiDeCoですが、それぞれメリット・デメリットを見ていきましょう。
これは人によりメリット・デメリットではないと感じる方もいらっしゃいます。
私の個人的考えであることはご了承ください。
- 税制面でかなり優遇されている
- 投資商品を自分で選ぶ
- 60歳まで資金拘束を受ける
- 掛金変更が年1回のみ
- 投資商品が少ない(会社によって違う)
メリットとデメリットを並べたらだいぶデメリットの方が多くなってしまいました。
しかし、このデメリットを払拭するに余りある税制面での優遇措置がiDeCoの魅力です。
【メリット】税制面でかなり優遇されている
iDeCoの税制優遇措置ですが、まず毎月の掛金は「所得控除」の対象となり所得税や住民税を節税できます。
また運用して出た利益は「非課税」になるため税金はかかりません。
そして年金として受け取る際も「公的年金等控除」や「退職所得控除」の対象となるので税金は軽減されます。
つまり「拠出」「運用」「受取」とずっと税制優遇を受けられる制度なのです。
自営業者45歳で毎月6万円拠出した場合
1年間で掛金72万円
所得税20%・住民税10%とした場合
1年間の節税額21万6000円
15年間で節税額324万円!
この金額こそがデメリットを吹き飛ばすiDeCo最大のメリットですね。
こんなにも国から援助してもらっているためかなり制約が多いのも事実です。
では続いてデメリットの方を解説していきます。
iDeCoを始める上で知っておいた方がいいことが多いのでしっかり予習しておきましょう。

【デメリット】投資商品を自分で選ぶ
投資をやっている方であれば「それのどこがデメリットなんだ?」と思うかもしれませんが、
今まで投資をしてこなかった人が急に自分の年金のために投資商品を選んで運用することはかなりハードルが高いです。
特に「パッシブ(インデックス)運用」や「アクティブ運用」などの投資信託を選定しなければなりません。
そしてそんな専門知識がない方が分からずに証券会社に相談しに行ってしまうと、営業の担当者に手数料の高い商品を進められてしまう可能性もあります。
iDeCoを窓口にされてしまうという事ですね。
iDeCoのHPでも資産運用に関して基礎知識を発信していますが、個別の商品に関しては解説されていません。
あくまで商品説明をするのは証券会社側という立ち位置です。
投資初心者の方がiDeCoを始めるにあたって投資商品の基礎知識から勉強しなければならないのはデメリットと言えます。
このサイトでは投資商品の基礎知識など掲載していますので是非参考にしてみてください。
【デメリット】60歳まで受け取れない資金拘束
次に忘れてはいけないのは運用するのが投資商品であれ、あくまでも「私的年金」であること。
年金である以上、老後資金の運用が大原則のため60歳まで引き出すことはできません。
そのため余剰資金で行っていないと急な出費の際に取り崩しができない状況に陥ります。
もし資金拘束が不安な方はNISAやつみたてNISAの方をお勧めします。
ただし、この「資金拘束」はある意味メリットでもあります。
どうしてもお金を使ってしまう。
先に資金拘束してもらわないと老後資金に手を付けてしまう。
という人にとっては逆に都合がいいかもしれません。
個人の考え方として自分にはどっちが向いているのかを考えて選びましょう。
また原則60歳まで引き出すことはできませんが以下の要件を満たした場合は例外的に「脱退一時金」を請求することができます。
※加入資格を喪失した時期によって適用される条件が異なります。
要件①
年金資産が15,000円以下で、次の要件をすべて満たしていること。
- 企業型確定拠出年金、個人型確定拠出年金のいずれかの加入者、運用指図者でないこと。
- 加入者の資格を喪失した日が属する月の翌月から起算して6ヵ月を経過してないこと。
要件②
次の要件をすべて満たしていること。
- 国民年金保険料免除(納付猶予)者であること。
- 障害給付金の受給権者でないこと。
- 通算拠出期間が5年以下、または年金資産が25万円以下であること。
- 加入者資格を喪失してから2年以内であること。
非常に厳しい要件なので基本的には引き出せないと思って運用計画を立てた方がいいですね。
【デメリット】掛金変更が年1回のみ
iDeCoの記事であまり取り扱われていませんが以外に重要なのが掛金変更です。
iDeCoの場合、掛け金の変更は年に1回しかできません。
それもネット上で簡単に変更できるわけではなく運営管理機関に「加入者掛金額変更届」を提出するという非常に面倒な手続きが必要です。
そのため今月払いすぎてしまったから掛金を減額したいというのは安易にできません。
年間の資産運用を考えて十分な余剰資金と思える金額を設定しておくことをお勧めします。
なお掛金変更の手続きはiDeCo口座を開いている各証券会社から申し込みができます。
【デメリット】投資商品が少ない(会社によって違う)
対象商品が定期預金などを除くと投資信託しかないというのもデメリットの一つです。
投資初心者の場合、あまり多すぎても困ってしまいますが選択の幅が狭まってしまうのも問題です。
特に証券会社や銀行などによって選べる投資信託がガラッと変わります。
メガバンクなどは自分のところで作っている投資信託だけを載せていたり、手数料の安い投資信託をはじいていたりする場合があります。
各社の商品ラインナップを確認することができますので一度参考にしてみてください。
iDeCoで投資信託の選び方のポイントとしては、しっかりと手数料の安い商品が入っているか?
「パッシブ(インデックス)運用」の商品がメインでラインナップされているか?です。
掛金が年1回しか変えられず商品変更が面倒なため、安易に手数料の高いアクティブファンドに投資してしまうと後々大変なことになってしまいます。
その点を踏まえて商品ラインナップを見てみると「SBI証券」か「松井証券」がおすすめです。
投資信託の優良商品が多い「eMAXIS Slimシリーズ」がしっかり組み込まれていますね🐽
iDeCo商品は微妙ですが、使い勝手の良さとこれからiDeCo以外でも投資をしたいという方はネット証券大手の「楽天証券」もおすすめです。
証券会社は取引き手数料が安く、取引商品の多いネット証券で口座開設をすることをお勧めします。
iDeCoの基本は「ほったらかし」

以上のように様々な制限や独特な買い方のiDeCoは私が考えるに「ほったらかし」に向いている制度だと思います。
「資金拘束」「年一回のみの掛金変更」「配分割合でリバランス」
そのどれをとっても一度設定したら、年一回ぐらいは様子を見て後は「ほったらかし」
というぐらい制度的に機動力はありません。
なので商品選びに関しても基本「ほったらかし」でも安心して託せる商品。
例えば、全世界株式インデックスや全米株式インデックス、国内債券インデックスなどで構成するのがいいのではないでしょうか。
変にアクティブ運用の商品などを入れてしまって後で変更が面倒くさいので「ほったらかし」には向いていないですね🐽
資産配分をどうしていいか分からないという方は、私たちの年金を運用している「GPIF」のポートフォリオを参考にしてみてはいかがでしょうか?
ほぼきっちり25%づつ外国株式、国内株式、外国債券、国内債券ですね。
この配分で年間37兆円、+25%もの収益を上げているのでほぼ最適解だと思います。
資産配分についてはこちらの記事もご参考ください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
なんだかんだとややこしい制度「iDeCo」ですが、その分節税というメリットを存分に発揮すればとてもお得な制度だという事がわかっていただけたでしょうか。
それでは今回のまとめです。
- iDeCoは自分で投資商品を運用する私的年金
- 年金なので60歳まで受け取れない
- 掛金は職業により上限が変わり、所得税控除の対象となる
- 運用益は非課税、受取時も控除が使える
- 運用商品は「投資信託」
- 掛金変更は年1回、リバランスは配分割合で決める
- 「ほったらかし」で運用できる商品を選ぶのがコツ🐽
iDecoは「ほったらかし」が基本。
こまめにチェックしないと不安になるような銘柄にしないよう銘柄選定と配分割合はしっかり予習してから行いましょう。
iDeCoを活用して安心した老後資金の形成を行ってくださいね!
みなさんの充実したマネーライフを応援しています🐽

MONEY GROW UP!
Written by NAOMARU
コメント