みなさんこんにちは小市民投資家のNAOMARUです。

いつも記事を読んでいただき、ありがとうございます🐽
今回はこのブログでお伝えしてきた「お金の育て方」を振り返り資産形成の基本を学びなおしたいと思います。
記事を書く際に参考にした書籍もご紹介していくので是非最後までご覧ください!
- お金持ちになるための方法をステップごとに解説
- 資産形成の知識が得られる書籍
- 株式投資においての基礎知識
「お金持ちの方程式」を使ったお金の育て方

お金持ちの方程式
まずこのブログの大命題であるお金を増やすための「お金持ちの方程式」について定義しておきます。
(収入-支出)+(資産×運用利回り)=資産形成
この方程式がお金持ちになるための答えです。
これは橘玲著「お金持ちになれる黄金の羽の拾い方」で紹介されているお金持ちの方程式です。
つまり…
🐽支出を減らす
🐽収入を増やす
🐽運用利回りを上げる
この三つができていれば自然とお金は増えていくという事です。
考えてみれば当たり前と言えば当たり前ですね。
しかし世の中のお金に関する書籍のほとんどがこれを基に応用を効かせたものになっているのです。
このサイトではこの方程式に基づいて次のようなステップで記事にしてきました。
ステップ①お金を知る
お金の特性を知る事は資産形成においてとても重要なことです。
今までいくつもの資産形成にかかわる書籍や動画をご紹介してきました。
その中でも特におすすめの記事は両学長の「お金の大学」です。
投資系YouTuberとして人気の「リベラルアーツ大学」の両学長が書かれた書籍です。
資産形成を始めたばかりの方に向けて「お金に関する5つの力」を育てる事をコンセプトに初心者でもわかりやすく節約や副業、投資などについて解説しています。
資産形成入門書としてぜひ最初に読んでおきたい本です🐽
ステップ②支出を下げる
次のステップは支出を下げるですが、なぜ収入を増やす前に支出を下げる方が先なのでしょうか?
それには成果のスピードが関係しています。
ブログで1万円を稼ごうとするとアドセンスで1万PV以上必要であったり、アフィリエイトで2,000円の報酬案件を5件も成立させなければなりません。
そこまでの収入を上げるのに1年以上かかる事もあります。
しかし、保険の見直しや固定費の削減により1万円を節約することはそこまで大変ではありませんし、翌月には成果として達成できます。
1万円を得るのも1万円を節約するのも同じ「1万円」です。
このスピード感が節約の醍醐味です🐽
その中でも「節約」の考え方を教えてくれる記事がこちらです。
この記事はオンラインセミナー:マネーセンスカレッジが提唱している「QGS(クォーターグリットシステム)」という家計管理方法を特集したものです。
QGSとは支出額から節約を考えるのではなく、収入額から家計の最適な割合を考えようという方法です。
この考え方で家計を見直せば必ず貯蓄額は増え、そのお金を投資に回すことができます。
是非参考にしてみてください。
ステップ③収入を上げる
収入を増やすには「現在の仕事を変える」か「収入の柱を増やす」かのどちらかです。
前者であれば「転職」であり、後者は「副業」ですね。
転職に関しては「市場評価」の中で自分の価値を把握し「給料をもらう」のではなく「稼ぐ」という思考で転職を成功させたブロガーのmotoさん著「転職と副業のかけ算」がおすすめです。
転職に対するノウハウをわかりやすく説明し「エージェントの使い方から」「書類作成」「面接」まで段階的に解説してくれています。
今の仕事、職場に悩んでいて転職も視野に入れている方は是非参考にしてみてください。
いきなり今の職場を変えて転職するというのは今の会社に悩んでいる方でなければ、なかなかハードルの高い選択肢です。
であれば、仕事をしながら別の収入の柱を作る「副業」をお勧めします。
そして副業において会社員が副業をする事が最強であるという事をお伝えします。
何が最強なのでしょうか?詳しくはこの記事をご覧ください。
「給与所得」と副業で得る「事業所得」の特性の違いをしっかり意識することで、
どんな副業をした方がいいのか?どんな働き方にした方がいいのか?など
知っているのと知らないのとでは大きな差になりますね。
また税制面でも社会保険や所得税などをかなり抑えるやり方もご紹介しています。
給与所得のメリット、事業所得のメリットをいいとこどりして最強の副収入を手にしましょう🐽
ステップ④資産を増やす
支出を抑えて、収入を増やしてお金を増やしたら、それをどのように運用していくかの段階になります。
資産運用に関しても様々な記事を出してはいましたが、まずは「資産」というのがどういうものかを認識しなければなりません。
資産とはお金が増えるものです。
よく家や、車、腕時計などを資産と思っている方もいらっしゃいますが。これは大きな間違いです。
家も車も腕時計も持っているだけではお金を生み出しません。
それを貸し出すか、販売する時点でやっとお金を生み出します。
そのため購入した時点では「資産」になるか「負債」になるかはわかりません。
販売時、土地が高騰したりプレミアなどがついて購入価格よりも高くなっていれば資産になりますが、購入価格よりも値段が下がっていた場合はその差額は負債になります。
つまり、住宅販売業者が「持ち家は資産になりますから」という言葉には「(土地の価格が値上がりすれば)」という前置きがあるのです。
家のリセールバリューの記事についてはこちらをご覧ください☟
もう一度言いますが、資産とはお金を生み出すものです。
そして資産運用の代表的な投資対象が株や債券などのペーパーアセットです。
配当金やキャピタルゲインのある株式や債券はまさに「お金を生み出すもの」資産というわけです。
また資産運用とは利益を再投資する事で複利の力でどんどん大きくなっていきます。
そのため複利の力を知る事がとても大切です。
なぜなら複利の力はプラスに働けばどんどんお金が増えますが、逆にマイナスに働いてしまうと一気にお金が減るどころか、借金地獄に陥る事もあります。
そんな複利の力を紹介している記事がこちらです。
複利の力を知ったらばまずは証券会社で証券口座を開くことが最優先です。
証券口座は富の源泉。
お金持ちになる第一歩だからです。
しかし、世の中には手数料を沢山取ってぼったくり商品を売りつける窓口業務を行っている銀行や証券会社が沢山あります。
なのでこのサイトでは証券口座を開くのであれば手数料が格安のネット証券をお勧めしています。
特に楽天証券かSBI証券がおすすめです。
ただ、投資初心者なのにネットの証券口座ってそんなに簡単に開設できるの?
と思うかもしれません。でも、手続きはとっても簡単です。
楽天証券での証券口座の開設方法はこちらの記事で扱っているので参考にしてみてください☟
証券口座を開設したからと言って何に投資したらいいのか投資初心者の方は迷ってしまいますよね。
投資商品にはいろんなものがありますし、SNSではいろんな情報が飛び交っています。
そんな投資初心者の方はまず「インデックスファンド」を覚える事をお勧めします。
インデックスとは「市場平均の指数」で日経平均やS&P500、全米株式指数などです。その指数に連動するように運用されているのがインデックスファンドです。
最近の投資の世界では「投資の基本」として優れたインデックスに長期積立することが、投資での最適解とされています。
詳しいインデックスファンドの説明はこちらでしていますので是非ご覧ください。
インデックスファンドに投資をすることを始めたら次はポートフォリオの構築です。
ポートフォリオとは「資産配分」という意味で、「自分の資産をどのくらいの比率でどの資産に分けるか」というものです。
例えば資産の内訳を株式50%、債券20%、ゴールド10%、現金20%にするなどですね。
よく投資家が出会うと自分のポートフォリオを見せ合ったりするぐらい自分の投資方針が反映されるものです。
ポートフォリオの組み方で、リスクが高くなりすぎたり、逆にリスクの割にリターンが少なすぎたりという事もありますので、きちんと組み方を覚えておく必要がありますね。
ポートフォリオの組み方につていは「現代ポートフォリオ理論」というものが発表されており、これによる最適な割合というものが一応は提示されています。
現代ポートフォリオ理論に基づくポートフォリオの組み方はこちらの記事を参考にしてみてください☟
また、投資をするなら税制面でもお得な制度はしっかり使っていきたいですね。
それが「iDeCo」と「NISA」「つみたてNISA」です。
それぞれ違った特徴がありとっつきにくいかもしれませんが、知ってしまえば大したことがない上にかなり税制優遇されているので、食わず嫌いにならずにしっかり理解しておきましょう。
そして、肝心な資産が積みあがった方はどうやってその資産を取り崩していくべきか。
「出口戦略」についてはしっかり考えておかなければなりません。
もし無計画に積みあがった資産を取り崩していくと資産が枯渇するという事にもなりかねません。
そのためにも出口戦略は資産形成の終わりとしてしっかりと意識しておきましょう。
このサイトでは日本向けの出口戦略として「株式+ゴールド」という方法を以前ご紹介しました。
インフレリスクの無いゴールドは日本人にとってとてもリスクの低い出口戦略と言っていいでしょう。
ステップ⑤資産を守る
支出を減らし収入を上げて、さらに投資によって資産を増やしてもその資産を減らしてしまっては意味がありません。
資産を減らす一番の要因が「逆複利」です。
逆複利とは何なのでしょうか?
複利が投資であるならば、逆複利は「借金」です。
お金は複利の力が逆に働くためどんどんとお金が減っていきます。
考えてみてください、全世界株の年間の平均トータルリターンが7%と言われていますが。
その投資をしている傍ら利息18%のカードローンをしていたらまったく意味がないのがわかりますね。
投資をし始めるとこの利息の大きさに改めて気づかされる人もいるそうです。
特に最近は個人間融資という名目でお金を払い込ませる詐欺やMetaTraderというFXトレードソフトを使った詐欺も増えてきていると言います。
お金を多く持つことでリスクも大きくなるためお金にまつわる話は特に気をつけましょう。
投資家マインドは「大きなリターンの裏には必ず大きなリスクが伴う」です🐽
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は今まで記事にしてきた内容を振り返り「いかにお金持ちになるか」についてお話してきました。
では今回のまとめです。
- お金の増やし方は「(収入-支出)+(資産×運用利回り)=資産形成」だけ
- 支出を削る事が一番早くできる
- 会社員の副業は「給与所得」と「事業所得」の組み合わせが最強
- 投資はインデックス投資が最適解
- お金の話には要注意「大きなリターンの裏には必ず大きなリスクがある」
みなさんもしっかりお金の方程式を身に着けて着実にお金持ちになっていきましょう。
みなさんの充実したマネーライフを応援しています🐽

MONEY GROW UP!
Written by NAOMARU
コメント