皆さんこんにちは小市民投資家のNAOMARUです。
皆さんは「楽天ポイントせどり」というものをご存知でしょうか?
今や副業というと色んなものがあります。YouTube、ブログ、動画編集、プログラミング。その中でも即金性があり初心者でも始めやすい物の一つが「せどり」です。
特に「楽天ポイントせどり」はせどりの中でも初心者が利益が出しやすい方法と言われ、せどりを始めて間もない方が多いのも特徴です。
今回はこの楽天ポイントせどりについてどうやって始めるのか、また利益を出すためのツールなどをご紹介していきたいと思います。
- 「楽天ポイントせどり」の特徴
- 楽天ポイントせどりの利益の出し方
- 楽天ポイント倍率の上げ方
- 利益商品が狙える3大キャンペーン
- せどりを効率化するおすすめツール
- 「楽天ポイントせどり」の注意点
私も実際に楽天ポイントせどりをやっていました。しかし、今はやめています。
この記事を読めば楽天ポイントせどりとはどういったものなのか、そしてどこに注意しなければならないのか。そしてなぜ私が楽天ポイントせどりをやめてしまったのか、理由も併せてご紹介します!
月5万円を稼ぐ!楽天ポイントせどりのはじめ方と注意点

そもそも「せどり」とは
せどりというビジネスは小売店を回り安いものを仕入れて、他の店舗で高く売りその利ザヤを稼ぐ商売になります。いわゆる「転売」ですね。
転売は違法じゃないの?とよく聞かれますが、違法ではありません。
せどり自体は「安く買って高く売る」という商売の基本ですので、何ら問題の無い行為ではあるんですが。近年大量購入して価格がつり上がるということで「転売ヤー」という悪いイメージがついてしまっているため違法ではないかと勘違いされる方もいらっしゃいます。
ただ注意していただきたいのが。販売するものによっては違法になります。
転売が違法になるもの
【国が規制したもの】
近年で言えばマスクなど国が転売を禁止した物は違法になります。
※現在はマスクの転売規制は解除されています。2021/12
【薬関係】
薬機法と言って薬の販売は許可がなければ行えません。育毛剤など引っかかるのでご注意ください。
農薬なども許可が無いと販売できません。※除草剤などがこれに当たるのでご注意ください。
【酒類】
ちろんお酒類も許可が必要です。
それと意外かもしれませんが中古販売にも許可がいります。
メルカリのように自分で使用目的で購入し、不要になったので売るような不用品販売には許可がいりませんが、販売目的で中古品を購入しそれを販売するには「古物商」という免許が必要になります。
自分が売る側になって初めて気づくことがよくあります。
ただそれを知らずに販売しても「知らなかったじゃすまされない」ということになりかねないので
自分が販売するものは必ず事前に調べるようにしましょう。せどりの基本です。
そしてせどりには販売店を一店舗ずつ回って商品を探す「店舗せどり」とネットショップで仕入れる「電脳せどり」という2種類があります。
パソコン一台で出来るこの「電脳せどり」が今のせどりでは人気があり、それにより「楽天ポイントせどり」も注目されたのです。
楽天ポイントせどりとは

楽天ポイントせどりとは「楽天市場」で商品を仕入れ、アマゾンやメルカリで販売する手法のことです。
なぜ「楽天市場」なのかというと、楽天市場は定期的にポイントアップのキャンペーンを行っており、ポイント換算すると40%オフや半額にすることも可能だからです。

せどりというと他店よりも安いものを探すことが必須条件になります、そしてこれが大変でなかなか見つける事が難しい。
ところが、この楽天ポイントせどりの特徴はたとえその商品がアマゾンに比べてそこまで安くなくてもキャンペーンポイントやスーパーポイントアッププログラムのポイント(以降SPU)を加味すれば充分利益が取れる商品になるということです。
つまりポイントも利益として計算にいれることで、利益の出る商品の幅が広がるのです。
一例をご紹介します。
マイクロSDカード Amazon売上価格¥2900 ※Amazonによる販売手数料引いた額
楽天市場での仕入れ価格¥3299
上記の価格からキャンペーンなどで獲得した楽天ポイントを割り出します。
⇒SPU12倍+お買い物のマラソン9倍+ショップ限定ポイント9倍+0と5のつく日2倍+楽天サーチ1倍
合計33倍=割引ポイント⇒1089P
2900円-3299円=実質価格-399円 ポイントを加味すると実利益690円
これが楽天ポイントせどりの考え方で、ポイントも現金として計算して仕入れる事で利益を出します。
楽天ポイントせどりで利益を出す
それでは楽天ポイントせどりで利益を出すためにどうすればいいのか?簡単にまとめましたのでご紹介します。
- スーパーポイントアッププログラムで倍率を稼ぐ。
- キャンペーンを利用する
- 販路での売れ筋を知る
- 利益率を計算する
この4つを意識して仕入れないと楽天ポイントせどりでは利益を出せないので順を追ってご説明します。
スーパーポイントアッププログラムで倍率を稼ぐ

スーパーポイントアッププログラム、通称SPUとは楽天の各種サービスを利用することでそれに応じて楽天市場のポイント倍率が上がるサービスです。
下記に一覧にしましたので、ご確認ください。すべて達成すれば16倍になります。
- 楽天会員登録+1倍
- 楽天カード入会(通常orゴールド+2倍/プレミアム+4倍)
- 楽天モバイル契約+1倍
- 楽天ひかり契約+1倍
- 楽天銀行の口座引き落とし連携+1倍
- 楽天保険のカード払い連携+1倍
- 楽天でんき契約+0.5倍
- 楽天証券の投資信託ポイント購入+1倍
- 楽天トラベル利用+1倍
- 楽天市場アプリでの買い物+0.5倍
- 楽天ブックスでの買い物+0.5倍
- 楽天Koboで買い物+0.5倍
- 楽天Pashaで合計100ポイント以上獲得+0.5倍
- RakutenFashionアプリで買い物+0.5倍
- 楽天TVのRakutenパ・リーグSpecial契約+1倍
- 楽天ビューティ利用で+1倍
こんなにやるなんで無理だよ!という方もいらっしゃると思いますが、全部をやる必要はありません。また、せどりをやる上で消化できる項目もあります。ちなみに私は大体12倍辺りでした。
楽天ポイントせどりを行うならせめて10倍以上はめざしたいところです。
では一つずつ説明します。
【楽天会員+1倍】
楽天ポイントせどりをやらずとも楽天市場で買い物をするので会員になっているという人もいるでしょう。会員登録無料なのでこれは簡単ですね。
獲得上限【15,000P/ダイヤモンド会員】
【楽天カード+2倍/+4倍】

楽天ポイントせどりを行う際には楽天カードの入会は必須です。どちらにしろ仕入れる際の決済カードが必要なので、これは楽天カードにしましょう。楽天市場の商品を楽天カードで支払えばポイントが付きます。
無料の通常カードと年会費2,200円のゴールドカード、年会費11,000円のプレミアムカードの3種類ありますが、楽天ポイントせどりを行う方はプレミアムカード一択になります。
理由はポイント倍率が通常&ゴールドカード+2倍、プレミアムカード+4倍と歴然の差があるのと、獲得上限ポイントも通常&ゴールドが5,000P、プレミアムが15,000Pと雲泥の差です。
この上限ポイントが割とネックになってきますので覚えておいてください。
獲得上限【15,000P/プレミアムカード】
ゴールドカードは無視してください。
【楽天モバイル契約+1倍】

これは難しい方もいるかもしれませんが、楽天モバイルの契約者になれば、楽天市場のポイントが+1倍になります。
月額料金2980円で通話かけ放題ですのでかなりお得です。しかも今なら1年間無料キャンペーン中なので、使いにくかったら即解約も可能です。※2021/4月より新プラン開始です!
新プラン発表した楽天モバイルが熱いです!
楽天モバイルのいい所は全てネット上で契約できる点です。実店舗に行かずとも簡単に契約が出来き商品も家に届くので楽です。
ちなみに私はサブで使っているタブレット端末のSIMがUQだったので、ポイントせどりを始める時にSIMだけ楽天モバイルに変更しました。
前までは3大キャリアの方も携帯料金の安い楽天モバイルに乗り換える方が多かったんですが、携帯料金の値下げを受けて楽天モバイルに変えるメリットは減りました。ただ楽天ポイントの倍率+1倍であることと低料金&1年間無料を考慮するとやって損はないと思います。
楽天モバイルは基地局増設を急いでますが、地下や建物内だと多少電波が届きにくい時があるそうです。私はサブ端末だったので何ら問題なく使えてました。
獲得上限【5,000P】
【楽天ひかり契約+1倍】

楽天が運営している光回線サービスです。
IPv6規格を採用しているので、So-netなどの他の光り回線サービスと同等レベルの速さです。
モバイルと合わせて申し込むと1年間無料のキャンペーンもやっているので更にお得です。ただ、新しく光り回線ケーブルを敷く際、場合によっては工事費がかかる可能性があるので、サイトで見積もってください。
ネットで契約ですが、もし工事日の連絡の時に気が変わったらその時に電話でキャンセルすることも可能です。※私も実際工事日程の電話でキャンセルしたことがあります。
これはまだ光り回線引いていない方や、必要性を感じている場合はやっても構いませんが、もし必要性を感じてないならやらなくても大丈夫です。なぜなら、ポイントせどりをやめた場合、契約解除に撤去工事が必要になり工事費がまたかかるからです。
また、他社から切り替える際も注意して下さい。auひかりなど楽天ひかりとは使っている光ケーブルが違う場合があり、その場合他社ケーブル撤去費用と楽天ひかり設置費用でダブルで高額な料金になりかねないからです。
なので、光り回線前から欲しくてこの際入れようという方以外は無理にする必要はありません。
獲得上限【5,000P】
【楽天銀行の口座引き落とし連携+1倍】

これは楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に指定すれば完了です。
楽天銀行の口座開設は無料で出来るので開設してしまいましょう。
副業をするなら売上計算など、それ用の口座が必ず必要になるので持っていて損はないです。また世の中のお金持ちは大体口座をいくつも持っています。それは自分のお金の管理をどんぶりにならずに把握できるからです。
また税務調査などでも事業用口座を持っていると説明しやすいです。
楽天銀行は楽天証券との連携でもポイントがもらえますし、これから投資をする際楽天証券との相性も抜群です。
獲得上限【15,000P/ダイヤモンド会員】
【楽天保険のカード払い連携+1倍】

楽天が運営している保険会社です。
今まで、楽天保険では300円程度で入れる低価格の楽天カード超かんたん保険という商品があったので、それに加入していたんですが。近年その商品はなくなったので普通に自身の年齢や持病に合わせた保険を選ばなければなりません。
また、一年払いの商品に加入してしまうとその払った月しかSPUがつきませんので、必ず毎月支払いのものにしましょう。
その中で一番安いのが、「楽天生命スーパー定期保険」です。大体20代男性で960円程度なので低価格です。ただ、これも年齢や持病により保険料は上下しますので、目安程度にしてください。

これをカードで月払いにすれば完了です。
獲得上限【5,000P】
【楽天でんき契約+0.5倍】

楽天が運営している電気サービスです。
これも実家暮らしの方や、オール電化の方は難しいかもしれません。基本ネットで契約できるので簡単ですが、家族がいる場合は家族と相談しなければなりませんし。オール電化の方は従量制でないプランの方もいるのでそういったご家庭は電気料金が増えてしまう可能性もあります。
ただ、このサービスのいいところは電気料金も楽天の期間限定ポイントで支払えるので、ポイント消化の方法としてのメリットがあります。
0.5倍なので無理してやるほどではない部類です。
獲得上限【5,000P】
※注意)2021年6月より楽天でんきはSPUポイント対象外になります。

【楽天証券の投資信託ポイント購入+1倍】

これは楽天証券で投資信託を500円分購入してその中に1Pでも楽天ポイントを消費していれば達成です。
お金を育てるのに証券会社はマストで必要ですので、このポイント獲得を考えると楽天証券に口座開設するのが正解だと思います。証券口座を開くだけなら無料ですので、とりあえず口座開設してみましょう。
ちなみに、私も楽天証券を使っていますが、他の証券会社の口座よりも断然使いやすく、初心者向けです。手数料もSBI証券に並んで安いですしポイントが貯まるので文句ないです。
話はそれますが、証券会社も一社ではなく2社以上は持っていて損はないです。
なぜなら証券会社のシステムトラブルで買い時を逃すなどのリスクを避けられますし、証券会社によっては取り扱っていない銘柄もあります。また、外貨両替手数料0円やETF自動積立購入サービスなど各社によって異なるサービスも展開しているからです。
楽天ポイントせどりで出た利益を本来の目的である資産に資金投入できるので、ポイント投資はマストで行いましょう。毎月積み立て設定もできるので一度設定してしまえばあとは楽ですよ!
獲得上限【5,000P】
【楽天トラベル利用+1倍】

楽天トラベルからの予約などで5000円以上利用した際につきます。
これは5000円とかなり高額なので、基本はやりません。何か仕事でホテルを利用するなどがあった場合に使うなどタイミングで使えるなら使うというぐらいですね。
獲得上限【15,000P/ダイヤモンド会員】】
【楽天市場アプリでの買い物+0.5倍】
これはスマホアプリの「楽天市場アプリ」で一つでも購入すれば達成なので簡単です。
せどりで仕入れるものを一度楽天市場アプリ経由で購入しましょう。
獲得上限【15,000P/ダイヤモンド会員】
【楽天ブックスでの買い物+0.5倍】

楽天ブックスで1000円以上のお買い物をするともらえる倍率です。これもせどりで仕入れるものを一つ楽天ブックスで購入すれば達成なので簡単です。
ちなみに1000円というのもお買い物マラソンというキャンペーンの規定価格なので、同時に狙えます。※お買い物マラソンに関しては後述します。
獲得上限【15,000P/ダイヤモンド会員】
【楽天Koboでの買い物+0.5倍】
こちらは紙書籍ではなく電子書籍なので仕入れには使えません。
なので自己投資として自分用の電子書籍を購入しています。このサイトで紹介している書籍もこのKoboで買っているものが多いです。
ポイント倍率も上がって知識も吸収できるのでやらない手はないです。
漫画も取り扱っているので娯楽用としても使えます。
獲得上限【15,000P/ダイヤモンド会員】
【楽天Pashaで合計100ポイント以上獲得+0.5倍】

このサービスは楽天Pashaというアプリで”トクダネ”に指定された商品を買ってそのレシートを写真に撮って送信するとポイントがもらえるサービスです。
毎月指定される商品が変わったり、実店舗に行って商品を購入するのが面倒なので私はやりません。よくコンビニで買い物するなど、ついでにできる方はクリアしてもいいかもしれません。
獲得上限【5,000P】
【RakutenFashionアプリで買い物+0.5倍】
こちらはRakutenFashionアプリで月一回お買い物をすればクリアです。せどり用に仕入れるものがあれば仕入れでクリアできます。
ただアパレル関係はサイズなどもあるのであまりせどりには向きません。狙うならFrancFrancの雑貨類などです。
それでもなさそうな場合、私は安い靴下や下着、ハンカチなど消耗品を購入します。金額指定がないので一つ買えば達成です。
獲得上限【15,000P/ダイヤモンド会員】
【楽天TVのRakutenパ・リーグSpecial契約+1倍】
楽天TV内の定額見放題サービスです。私は全く野球を見ないんですが、ポイントせどりをやっていたころは契約していました。

月額702円かかりますが、70,200円以上の購入で元が取れますし。楽天ポイントせどりをやるなら4~50万の買い物は必要ですので必要経費として契約していました。
また、このサービスも楽天ポイントで支払えるので、ポイント支払で消化していました。月払いでも年払いSPUは付きますのでどちらでもいいですよ。
獲得上限【15,000P/ダイヤモンド会員】
【楽天ビューティ利用で+1倍】
楽天ビューティ経由で3000円以上の予約、施術を行えば達成です。

これも私はあまりやりませんでした。タイミングで使う時は使いましたが、わざわざこのポイントのために予約して、店舗に行く労力が面倒です。もしよく使っているサロンが対応しているとかであれば利用してもいいと思います。
獲得上限【15,000P/ダイヤモンド会員】
以上です。
えらく長くなってしまいましたが、一度設定してしまえばあとは自動更新の物もありますし、せどりをやるついでに達成できるものもあるので、そこまで難しく考えなくて大丈夫です。ちなみに私が達成していたのは下記のサービスです。
- 楽天会員登録+1倍◎
- 楽天カード入会(プレミアム+4倍)◎
- 楽天モバイル契約+1倍◎
- 楽天ひかり契約+1倍×
- 楽天銀行の口座引き落とし連携+1倍◎
- 楽天保険のカード払い連携+1倍◎
- 楽天でんき契約+0.5倍×
- 楽天証券の投資信託ポイント購入+1倍◎
- 楽天トラベル利用+1倍×
- 楽天市場アプリでの買い物+0.5倍◎
- 楽天ブックスでの買い物+0.5倍◎
- 楽天Koboでの買い物+0.5倍◎
- 楽天Pashaで合計100ポイント以上獲得+0.5倍×
- RakutenFashionアプリで買い物+0.5倍◎
- 楽天TVのRakutenパ・リーグSpecial契約+1倍◎
- 楽天ビューティ利用で+1倍×
- 合計12倍
私がやっている中では楽天モバイル以外は皆さんでもやりやすいんじゃないかと思います。それでも10倍は超えるので楽天ポイントせどりをやるならせめてこのぐらいは基本上げておいた方が利益が出しやすいです。
キャンペーンを利用する
楽天ポイントせどりのもう一つのポイントは「キャンペーンを利用する」です。
楽天市場では毎月様々なポイントアップキャンペーンを行っています。その中でも楽天ポイントせどりをするなら必ず押さえておかなければならないキャンペーンが3つありますのでご紹介します。
むしろそのキャンペーンさえ押さえておいて、その時に仕入れればあとのキャンペーンは気にしなくてもいいぐらいです。楽天ポイントせどりの常連の方は割と毎月の中で数日の仕入れで済ませてしまう方が多いです。
ではせどり常連の方が良く利用する3大キャンペーンをご紹介します。
- お買い物マラソン
- 楽天スーパーセール
- 楽天超ポイントバック祭
それでは上記のキャンペーンについてご説明します。
【お買い物マラソン】

お買い物マラソンとは大体毎月4~16日(たまに24~28日)に行われている買い回りのキャンペーンです。
1店舗あたり1000円以上のお買い物を10店舗回れば最大で9倍のポイントが付きます。※楽天はポイント10倍と謳っていますが、楽天会員の+1倍を合わせて10倍となり実質9倍です。
◎注意点
- エントリーせずに購入
- クーポン値引き後の購入金額が999円(税込)以下
- 送料・ラッピング料を抜いた購入金額が999円(税込)以下
- 同一ショップでの2回以上の購入は、1ショップとしてカウントします
上記の様な買い方をすると1ショップとカウントされないのでご注意ください。
また楽天ポイントでの支払いはカウントされますので私は以下のような事にポイントを使ってました。
- せどりに必要な資材など必要経費の購入をポイント支払
- ポイントの現金化目的の仕入れ
せどりにはAmazonに出品する際、梱包資材や商品バーコード用のシール、プリンタのインクなど必要経費がかかってきます。それが千円以上であればポイントを使って購入し、1ショップのカウントを稼いでました。
ポイントの現金化目的の仕入れに関しては後述します。
お買い物マラソンでは以下のことが重要になります。
- 必ず10店舗回り切る。
- ショップ限定ポイントアップやクーポン、セールを活用する
- 「0と5のつく日」「楽天イーグルス勝ったら2倍」キャンペーンを併用する
- 全店舗合わせて合計¥111,111以上の買い物をする。
- 同一商品で同じ値段の物を他店舗でも探す。
【必ず10店舗回り切る】
せどりの常連さんならば利益商品を見つけて10店舗回り切らずに終わる方もいらっしゃいますが、せどり初心者の方は必ず10店舗回りポイント9倍を獲得してください。そうすることで利益率も上がります。
【ショップ限定ポイントアップやクーポン、セールを活用する】
お買い物マラソンには開始直後2時間のタイムセールやダイヤモンド会員限定クーポンなど様々なクーポンが発行されます。それは必ずチェックしてもらえるクーポンや割引を活用しましょう。

ショップ限定ポイントアップは「通常ポイント+〇倍」と書かれているので逃さずに狙いましょう。しかし、ショップ限定ポイントアップでかなりの高倍率になっていても売れてない商品もあるので、必ず売れ筋は確認してから仕入れましょう。※売れ筋の確認方法は後述します。
【「0と5のつく日」「楽天イーグルス勝ったら2倍」キャンペーンを併用する】
キャンペーン中同時に「0と5のつく日」や「楽天イーグルス勝ったら2倍」キャンペーンがありますので、こちらも忘れずにエントリーしてください。


せどり常連の方はマラソン初日の「開始2時間タイムセール」と次の日の「0と5のつく日」を主に仕入れ日としている方が多いです。
【全店舗合わせて合計¥111,111以上の買い物をする】
初心者の方で仕入れ額がまだ多くないという方はまずは¥111,111を目指しましょう。なぜこの金額かというとお買い物マラソンでもらえる獲得上限が10,000Pとのため¥111,111を超えるとマラソン分のキャンペーンポイントが加算されなくなるからです。
(計算式) ¥111,111×9倍×0.01≒10,000P
なのでまずはここを目指して「111,111円買い物をしたら10,000円もらえる」という感覚で買い物を目指しましょう。
【同一商品で同じ値段の物を他店舗でも探す】
お買い物マラソンでの仕入れで一番苦労するのは買うものがなくなることです。10店舗のお店を回らなければならないので、仕入れるものがなくなってしまうということに陥ります、特に初心者の方は利益商品を見つけるだけでも大変なのにそれを10種類も見つけるのは骨が折れます。
そこで私がやっていたものは1つの利益商品を見つけたら別のお店でも売っているかを確認します。楽天市場は最安値ショップ一覧が出てくるので、その一覧から同じ価格か、少し価格が高くなっても倍率も高くなる店舗などを探し1000円分だけ購入し店舗数を稼ぎます。
そして、目星をつけた一番高倍率の店舗で大量に購入します。こうすれば他の商品を探す手間も省けますし、過去に売れ筋商品であった場合は別の売れるか分からないものに手を出すリスクも減ります。
楽天スーパーセール

年に4回ほど行われるセールです。
システムとしてはお買い物マラソンとおなじ「買い回り」システムです。
ただ楽天スーパーセールは半額セールやお得なクーポンがお買い物マラソンよりも多いので、高利益率の高い商品が見つけやすいです。特に時間限定半額タイムセールなど熱いセールが多いのが特徴です。
またクーポンも高額割引クーポンや半額クーポンなどが多く出るので必ずチェックしましょう。

楽天超ポイントバック祭

楽天超ポイントバック祭とは毎年数回不定期(前回2020/12/13~17開催)に行っているキャンペーンで「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」との大きな違いは買い回りではなくお買い物の合計金額に応じてポイントがアップします。
なので仕入れ商品を見つけたらそれを金額分購入すれば達成です。

ちなみにこのキャンペーンの獲得上限ポイントは8000ポイントですので、金額として133,333円が上限となります。
通常+1倍/キャンペーン+6倍で追加分の6倍の上限が8000ポイントのため
(計算式)133,333×6倍×0.01≒8000P
ちなみにお買い物マラソンや楽天スーパーセールの後に開催されることも多いので、お買い物マラソンで仕入れにお金を使いすぎて参加できないという事が無いように10万円程度は残しておきましょう。
販路での売れ筋を知る
お待たせしました、SPUも貯めキャンペーンにも参加しました。それでは購入か⁉というとどれを購入すればいいかがまだわかりません。
無暗に高還元率の物を仕入れたところで売れなければそれはただの在庫になってしまいます。
ここでは販路での売れ筋をどう調べるかをご紹介します。
まず販路をどこにするか。これからせどりでものを売っていくにはいくつかの販路を持っていないといけません。
- Amazon
- メルカリ
- 買取業者
基本的にはAmazonで販売をすることをお勧めします。メルカリや買取業者はどうしても販売単価が下がってしまいますし売れ筋をみるのも難しいためAmazonで売れなかったり、返品されてきた商品をメルカリや買取業者で処理するというイメージがいいかと思います。
※Amazonでの販売方法は別章でご紹介します。私が実際に登録した際参考にした動画を上げておきます。ご参考ください。
Amazonでの売れ筋を調べるにはKeepaというツールを使用します。
Keepaとは正式名所Keepa – Amazon Price Trackerという価格追跡ツールです。これを使えばAmazonのどの商品がどのくらいの値段でどの程度売れたかがわかります。
これはWebブラウザでの拡張機能の一つでインストールしてブラウザの拡張機能で有効にすれば使用できます。

下記のグラフの黄緑色の線がAmazonでこの商品がどれだけ売れたかを表します。よりギザキザしているものがAmazonでよく売れているということ意味しています。

残念ながらこのSaleRankはKeepa有料版でしか表示されません。Keepaの有料版は月額15ユーロ(日本円で約2000円程度)なので、必要経費として購入しましょう。
せどり初心者の方はこのツールがないと利益商品を見つけることはできません。せどり常連の方になれば他にも方法があるそうですが、まずはこのツールを使いこなしたほうが簡単で早いです。
Keepaの詳しい使い方に関しては別の章でご紹介します。
せどりをやっていた時にいつも参考にさせていただいていた「もりもとら」さんのYouTubeでもKeepaの使い方をご紹介してますので合わせてご確認ください。
売れ筋商品がわかったら目星をつけて実際に購入していきましょう。
利益率を計算する
実際に売れ筋商品を見つけても、それがどれぐらいの利益になるのかを計算しなければなりません。特に楽天ポイントせどりに関しては、先に述べたように実際の売り上げ金額とポイントを加味した利益額に差が出ることが特徴だからです。
そのためエクセルなどでポイントを計算する必要があります。下記は私が作った計算書です。参考までにご覧ください

なぜこんな事をしなければならないかというと楽天市場で表示されているポイントは計算されていないポイントも多く大体でしかないからです。またお買い物マラソンなど買い回り途中ではその時の倍率でしか表示されないため正確な計算ができません。
このポイント計算が正確でないと仕入れ額や個数を正確に決めれないためこういった計算書が必要になるのです。
メンドクサイ!こんなの作れないよ!という方もいらっしゃる方もいると思いますのでそんな時はおすすめのツールをご紹介します。
それが「楽ゾン」というツールです。
楽ゾンはAmazon販売での利益計算を自動でしてくれるツールです。

上記のように楽天市場の商品サイトを開けば自動でAmazonでの商品ページ情報を取得してくれて自分の保有倍率を入力すれば「利益額」と「利益率」を計算してくれます。
月額2980円が必要ですが、せどり初心者の方が一番悩む利益商品の検索を助けてくれるツールなので、最初のうちは入れといたほうがいいと思います。とくに利益商品かどうか計算が合ってるかどうかが初心者の方は不安に思ってしまうと思うので助かります。
注意しなければならないのはこのツールが対応しているのはAmazonSellerCentralの大口出品者のみですので、小口出品者の方は使用できません。
仕入れの注意点
売れ筋をみて売れるものを見つけ、利益計算をして利益商品だと確信したら購入しましょう。
仕入れの際の注意点をいくつか挙げておきます。
- 利益商品だと確信できなければ購入は控えましょう。
- 食品は賞味期限があるので避ける。
- 衣類品もサイズ等があるので売りにくいので避ける。
- 薄利多売になってしまうとAmazonの手数料負けしてしまうので3000円以上のものを狙う。
- 最初のほうは資金力もないので回転率の高いものを狙い、売り切るのを目標にする。
- 高単価、小単位の方がよい。(5000円~1万5000円のものが適当)
- 購入総額が50万円を超えると獲得ポイントが激減する
- 楽天直販(楽天の名の付く販売店)から大量注文しない。※垢バンの可能性がある。
- Amazonでの直販商品は避ける。
特に最初は資金力がないので売り切るのを目標にしましょう、回転率の高い商品を仕入れて売り切り、次の資金にすることが最優先です。
また購入価格50万円を超えると獲得ポイントが激減するとあります。
これは今まで書いていた各サービスの獲得上限ポイントというものがありますが。これが仕入れ額50万円を超えると上限に達してしまうためSPUの恩恵を受けれなくなります。
そうなると金額のみで利益をとる商品を探さないといけなくなってしまうので大変です。
毎月の仕入れの上限は50万ぐらいと想定しておきましょう。
仕入れや手数料を考慮すると利益が10%が目安となるため月5万円ぐらいが利益となります。
5万円以上を稼ぐ場合は利益率の高い商品を探すか、別のアカウントを作ってもう一枚楽天カードを作る必要があります。
それから「垢バン」という言葉が出てきましたが、楽天では転売行為を推奨はしていません。
提携店舗では問題ないですが、楽天の直営「楽天24」「楽天ブックス」などで大量購入や大量キャンセルを行うとアカウント停止になる可能性があるそうです。
※ただ大量購入だけでは垢バンされないとも言われていて大量キャンセルのほうが垢バンされるという情報もあります。どちらにしても直営での目立つ買い方は控えましょう
また販路のAmazonの方で出品者が1人しかいない商品は気を付けましょう。ライバルが少ないからとその商品を出品してしまうとメーカー直販の可能性があり、販売停止を求められることがあります。
出品者に丁寧に販売停止を求めてくれる企業ならば、こちらですぐに出品停止すれば問題ないですが、Amazon側に直で通報されるとAmazonから真贋調査が入る可能性があります。真贋調査が来るとちゃんと対応しない場合Amazon側のアカウントが停止される可能性もあるので面倒です。
なので、Amazonでの出品者の数は気にしておきましょう。
以上のことを踏まえて商品をAmazonSellerCentralで販売していきます。
AmazonSellerCentralへの商品登録方法、発送方法については別の記事でご紹介します。
私が参考にした動画があるのでご紹介します。
商品登録し発送してしまえばあとは販売、配送はFBAのほうで自動でやってくれるので自動販売機と同じです。毎日の売り上げはスマホのアプリでも確認できるので簡単です。
楽天ポイントせどりの注意点
以上が、仕入れから販売までの流れになります。
ただ注意しなければならないのは楽天ポイントせどりと普通のせどりと違うところは何度も言っているようにポイントを利益に考えているという点です。そのためポイントを現金化しなければなりません。
このポイント現金化を急がないとポイントは貯まっていってるのに現金が減り続ける現象が起こります。
特にこの楽天ポイントせどりで得るポイントのほとんどが期間限定ポイントであり、期間も1ヶ月や2ヶ月と短いものが多いです。
期間限定ポイントは楽天payで使用できるため、生活費として使う方もいらっしゃるかもしれません。ただこれをやると年末の確定申告の際、売り上げを申告できなくなるので、あまりお勧めしません。
そこで期間限定ポイントを使って商品を仕入れ、販売し現金化する行為がさらに必要になります。
この期間限定ポイントを使って商品を仕入れる方法は全額使うのか、割引にして使うのかと意見が分かれるところですが、全額使うほうが私はわかりやすくていいと思います。
こうやって、期間限定ポイントをさらに現金化して初めて現金利益として計上できるのです。
私が楽天ポイントせどりをやめた理由
ということで、長くなってしまいましたがこれが「楽天ポイントせどり」というものです。
ポイント計算など複雑な部分もありますが慣れてしまえば利益商品を見つけやすく、初心者でも簡単に利益を出だせる副業だと思います。
ではなぜ私が楽天ポイントせどりをやめたのか以下が理由になります。
- 利益が出ているかわかりずらい
- 毎月のカード支払い残高がメンタル的につらい
- 売り上げを気にするのがしんどい
- 商品に対する責任が取れない
- 家族に対する印象がよくない
上記は私個人の感想であって、全然そうじゃない!って方ももちろんいらっしゃると思います。いち意見だということを考慮してお読みください。
まず利益が出ているかわかりずらいというのはAmazonでの販売手数料が割と高いんです。

上の図のように20万も売り上げているのに手数料で4万円以上も取られてしまうんです。しかもポイントを現金化するまでは赤字が続くのでメンタル的にも結構来ます。
売上を気にしなければいけないというのも意外にしんどかったです。

販売業なんだから売上を気にするのは当たり前と思うかも知れませんがカード払いで50万もの借金をして仕入れているわけでその返済期日までに売上を入金しなければいけないプレッシャーは副業にするには私には重すぎました。
これは楽天ポイントせどり特融のキャッシュフローの遅さも原因で、仕入れで獲得した期間限定ポイントが入るのがその翌日の15日頃(下の表)そこから翌月のカード支払い日27日までに現金化用の仕入れをし利益分を現金に換えなければいけないので割と期間が短いです。

なので、赤字分が出ることを見越して余裕をもって現金をストックしておく必要があります。
またメーカーからの販売中止メールも心折れました。

販売中止にしなければ法的手続きを取ります。という文言は例え冷静に対処すれば大丈夫と判っていても神経に堪えました。この時点で自分には向いてないのかなと思い始めました。
そして1番は自分の子どもたちが大きくなった時、私のしている事を理解したら何と思われるだろうと考えたからです。
特に転売の商品で多いジャンルが「おもちゃ」です。
自分が欲しいおもちゃが転売のせいで高値になってしまい買えず、それが自分の親もやっていると思うとどんな気持ちになるだろうか。そう思ってやめる決断をしました。
もちろん冒頭でお伝えした通り「せどり」は犯罪ではありませんし商売の基本です。
即金性があり再現性もあるので沢山稼いでる方もいらっしゃいますし、モラルのあるせどらーの方も大勢いらっしゃいます。
私もやり始めてからいろいろ思うことができましたし、このせどりの経験が自分の中で副業をするとはどういうことかいい経験になりました。
全員にお勧めするわけではありませんが、副業をやるか悩んでいる方は一度やってみることも大事だと思います。
皆さんの充実したマネーライフを応援しています。ではまた!
Written by NAOMARU
コメント