お金を貯めたくても貯まらない人には特徴があります。
それは大きく分けて3つです。この3つの特徴に当てはまる人はお金を貯めたくてもたまりません。
むしろ知らぬ間にお金が無くなっているということに陥ってしまいます。
そんなお金を貯めたくても貯まらない人の特徴は次の3つです。
- 貯金を後回しにする
- 貯まった金額に見合うものを買う
- 基本的な支出水準があっていない
この3つがあるとお金は貯まりません。

そんなこと言ったって買わなきゃいけないモノもあるし、結構節約しているつもりだけど

そんな方のために次の改善方法をご紹介します。
- 先取貯蓄
- 買い物リストと買い物口座を作る
- 固定費と変動費を見直す
ではそれぞれの具体的な方法をご説明していきたいと思います。
- お金が貯まらない人の特徴3つ
- お金を貯める為の対処法
お金が貯まらない特徴3つと対処法
貯金を後回しする
お金が貯まらない人の一番の理由が、貯金を一番最後にするというものです。
月初めに給料が振り込まれ月々の支払や生活費を支払って、月末に残った金額を貯金に回そうとする人はまず貯金はできません。
例えば月初めに給料が入ると家賃や水道光熱費を支払い、その月に飲み会やデートなどでお金を払い最後に残ったお金で自分の欲しいものを買うと、月末には生活するのもぎりぎりな節約生活を送ることになります。
こうなると貯金できるのは雀の涙程度で、下手すると貯金を下ろす羽目になります。

これを改善する方法は「先取貯蓄」です
先取貯蓄で生活設計をする
お金が貯められない人はまずこれから始める事をお勧めします。
まず定期積立を自分で設定するわけですが、それを給料振込日の直後にする事が大切です。

そんなこと言ったって今の生活でも足りないのに、足りるか不安だな
しかし、今お金を貯められない状況を打開するには「資金拘束力」を使うことが一番の近道です。
資金拘束力を使う事でまず貯めなければいけない金額を差し引いた状態から生活費を考えることになるので、生活水準を予想以上に高くなるのを抑える効果があります。
お金を貯められない人は支出の把握ができていないことが原因としてあげられるので、まず貯めるための資金をホールドしておくことで支出を考える手間を省くことにもつながります。
ここで貯蓄用の資金をホールドすることに成功すると、必ず貯蓄額がたまっていきます。
ただ、ここで次の問題が浮上します。
それが「貯まった金額に見合うものを買う」という行動です。
貯まった金額に見合うものを買う
私たちは「消費者」なので、必ず常に消費したいと思っています。
またお金は汎用性が高いので、少なければ少ない分。多ければ多い分使い道があるのです。なので、貯蓄額が増えていけば増えていくほど欲しかったものが買えるという欲求に駆られてしまうのです。
例えば最新PCや家具、マイカーやマイホームですね。
確かに、お金は使うために貯めるので貯まったら使わないと意味がありません。ただ、ここで使ってしまってはそれこそ資金は増えていきません。
投資家で「金持ち父さん貧乏父さん」の著者ロバート・キヨサキ氏は次のことを言っています。
「お金持ちは資産を買い、貧乏人は負債を買う」
資産とは=「お金を増やすもの」であり
負債とは=「お金を減らすもの」です。

車やマイホームなど資産が増えなければ「負債」に位置します。
そして資産といわれるのが「株・投資信託・RITE」などの投資商品なのです。
今まで貯めたお金はこの資産を買う「種銭」としてとっておかなければいつまでたってお金を増やすことにはなりません。

お金持ちはこの「資産」からの配当金や不動産収入から欲しいものを買うという順番になっているんです!
そのため、先ほど貯めた貯蓄額は投資資金として残しておく必要があるのです。
ただ…

そこまで何も買えないんじゃ生活が楽しくならないわ
という方がほとんどだと思います。
当たり前ですね、日々の生活で消費ができないととてもストレスになります。
消費こそ生活の糧でもあります。

そんな時のために「買い物リスト」「買い物口座」を作りましょう!
「買い物リスト」「買い物口座」を作る
「買い物リスト」とはお金が集まったら欲しいものをリストにします。
ここに書き出しておくと「それを買うのにどのくらいのお金が必要か?」ということを把握できるようになります。
またリストを書いておくと、書いた時点で欲しくても時間がたつと別に要らなくなったというように”衝動買い”を抑えることもできます。
また「買い物口座」を作っておくとそこにたまったお金は自由に使えるお金ということで、生活資金と分けることができます。
お金持ちの特徴として”口座を複数持つ”ということが挙げられます。
それは資金のどんぶり勘定がなくなり把握しやすくなるというメリットがあります。

おすすめは「貯蓄/投資口座」「生活費口座」「買い物口座」の3つぐらいに分けると管理しやすいです。
「貯蓄」は「定期預金口座」として投資口座と分けてもいいと思います。自分の管理しやすい口座区分で分けましょう。
例えば旅行が好きな方は「旅行口座」、イベントが好きなら「イベント口座」など自分の余暇や娯楽に使うものを生活費や貯蓄としっかり区分けすることが大事です。
そして、ここでも重要なのは、その口座も先取貯蓄で貯蓄することです。

今の生活でも苦しいのに「貯蓄口座」と「買い物口座」の二つも先取貯蓄なんか無理だよ!
という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方はもしかしたら今の支出水準が現在の収入より高い可能性があります。
そこで現在の収入から最適な支出水準を確認する必要があります。

現在の「固定費」と「変動費」が収入に対して適正額なのか確認する必要があります
収入額から適切な支出水準を確認する方法
自分の収入からどのくらいの支出が適正なのか確認するためにどう計算すればいいのか。
とても分かりやすい動画があるので、こちらをご参考ください。
こちらの動画では「QGS」という方法が取り上げられています。
これはつまり「収入」を4分割してそれを「固定費」「変動費」「自己投資」「貯蓄・投資」に25%づつ割り振るという考え方です。
「固定費」とは=家賃・保険
「変動費」とは=食費・水道光熱費・通信費
です。つまり家賃や生活費の金額だけを見て多い少ないを決めるのではなく、収入に対してどのくらいの割合で多いのかを考えるのです。
この動画では「固定費」「変動費」が収入の50%以内で納めることが重要で、それ以上の支出がある場合は収入以上の生活水準をしてしまっている可能性があるため見直す必要があると言っています。
≪具体例≫
手取り20万円の会社員の場合
家賃・保険=5万円
食費・水道光熱費・通信費=5万円
自己投資=5万円
貯蓄・投資=5万円
10万円で生活をやりくりする。

初任給の少ない新入社員の方など50%はかなり厳しいとは思いますが、徐々に慣れていけるようにしましょう。収入が増えればより楽になっていきますよ!
またこの考え方では支出割合がオーバーだった場合、自己投資や自分の欲しいものにかけるお金を減らさないように「固定費」と「変動費」を率先して減らすように解説しています。
支出削減を決める優先順位
- 1番目:「固定費」
- 2番目:「変動費」
- 3番目:「自己投資」
- 4番目:「貯蓄・投資」※手を付けない
上記の優先順位で削減することで、数値よりも生活の満足度が下がる実感は少ないと思います。
なによりも「貯蓄・投資」と「自己投資(このサイトでは欲しいもの口座)」の割合を減らさないということが生活の満足度を下げない重要な要素であるといえます。
まとめ
お金を貯められない人の特徴は支出のコントロール力不足です。
そのために「資金拘束力」「支出の顕在化」「最適な支出割合の確認」を最大限活用して、貯蓄率を上げていきましょう。
そしてそれにより得た資金を投じて着実に資産を増やしていけばどんどんと収入の柱が増え次第にお金持ちのステップを上がっていけるようになるはずです!
最初から「QGS」を実践するのはハードルが高いと思うので、まずは「先取貯蓄」からやってみてはいかがでしょうか。
きっと成果を実感できるはずです。
みなさんの充実したマネーライフを応援しています☆
Written by NAOMARU
コメント