皆さんこんにちは小市民投資家のNAOMARUです!
小市民と名乗っておきながらレバレッジか⁉とツッコミを入れる方もいらっしゃるかと思いますが、その通り!
リスクの高いレバレッジは初心者は手を出すな!とよく言われています。
ではなぜ今回そんなレバレッジ商品を私の様な小市民投資家が購入したのか、解説します!
- iFreeレバレッジNASDAQ100とはどういう商品か
- この商品のリスクとリターン
- 投資を決めた理由
レバレッジとは
ある指数(今回はNASDAQ100)のその日の株価の2倍(※商品によっては3倍)に連動する効果を目指す商品のことです。
元の指数が100円から10%上昇したら120円、20%上昇したら140円ということですね。
ただレバレッジ商品はレンジ相場になった時に本来の2倍以上の下落をしてしまうことがあります。
(下記参照)


これがいわゆる「逓減リスク」と言われるもので、株価が上下に変動するレンジ相場の場合本来の指数から乖離して株価を押し下げられてしまう現象です。
なのでレバレッジ商品は長期投資に向かない。
短気トレードで利益を取っていくものだというのが定説でした。
しかし私が今回購入したのはナスダックの指数に2倍の動きをする「iFreeレバレッジNASDAQ100」の長期積み立てでした。
iFreeレバレッジNASDAQ100とはどういう商品か?
運用会社:大和アセットマネジメント
基準価額:27,250円(2021/01/10)
純資産額:463.82億円
買付手数料:なし 為替ヘッジあり
管理費(含む信託報酬)0.99%
上記が私が長期積み立てを始めた商品の概要です。
皆さんも見ていて気付いた方もいらっしゃるかと思いますが、信託報酬0.99%!
むむむ!高い…
と思ったはずです、確かに高いんですが。
同じiFreeNEXTNASDAQ100(レバレッジ無し)の信託報酬が0.495%であるのことを考えると(信託報酬も2倍か…)レバレッジもかかっているし妥当なところかなと思いました。
そしてこれが直近のチャートの動きになります。

ピンクがiFreeNEXTNASDAQ100/青がiFreeレバレッジNASDAQ100
コロナショック時は大きく下落しましたが今は順調に上昇していますね。
それにしても上下動の激しい銘柄です(^^;(当たり前ですが)
では、何故こんな小市民投資家がそんな激しい値動きの商品に投資を決めたのか、
なぜ短気ではなく長期積み立てにしたのかその理由を次でご説明します。
きっかけは2つの動画
まず、このレバレッジ商品とはご覧の通り激しい値動きをすることから初心者は手を出さない方がいいという事で色んな動画でも警告されています。
私が個人的に師事している両学長リベラルアーツ大学でも
「これに投資をしようと考えとる人間は投資の初心者やー!」とまで言っています。

なるほど、逓減リスクは確かに資産が目減りするし、
暴落のショックは大きいのでそんなことで精神まいるのは嫌だな~(ーー;
と避けてはいたんですが、2倍や3倍の上昇はやはりチャートで見ると魅力的に映ってしまうのもまた事実。
ただ、基本的にはレバレッジ商品は危険という認識でしたので放置。
ところがある日この二つの動画に出会いました。
ひとつは前々から勉強させていただいていた【投資塾】さんの動画で「レバレッジ投資あり?なし?」という動画。

ともう一つは初めて出会ったんですが、「ゆとり投資チャンネルBY風丸」さんの動画
「レバレッジ投信否定派諸君!全部論破します!」という動画です。

この二つの動画が言っている事は金額の多い一括投資はその下落幅も大きく元値に戻るまでに時間が掛った場合精神的に狼狽売りをしてしまう。
なので、少額からの積み立て投資であれば暴落時の損益は少額で済むので精神的ダメージが軽減されるという事です。
そして何より、米国株に投資している人間は長期で見て右肩上がりになっているからこそインデックスなり投資するのであってそれはレバレッジも同じことである。
というのです。納得。
問題は資産が成長してきた時の出口戦略が大事であって少額からの投資であれば資産を増やす方法の一つであることは間違いないというのです。
要は自分の許容できるアセットアロケーション(資産配分)で積み立てろということだ。
なるほど、確かに自分が慌てるほどの資産をそんなレバレッジにかければ暴落時に痛手を負う事は確実だし、狼狽売にも走るだろう。
だが許容できる範囲での投資ならレバレッジを勉強するための授業料とも割り切れる。
投資金額発表
という事で今回私はこの商品を1万円で積み立て投資することにしました!
1万円じゃどれほどの破壊力になるか分かりませんが、暴落してもまあ目を瞑ってやり過ごせるというならこの程度の額で充分です。
基本的にはコアサテライト戦略に基づきS&P500のインデックスをメインに据えるのは変わらないので。
レバレッジとは何ぞやというお勉強(自己投資)として今後サテライトで見守っていけるアセットアロケーションにしました。
自分の想像以上に成長してくれたらその利益を高配当株に移し替えてもいいかなと思います
(その時が一番危険なんですが^^;)
とりあえず上昇時には評価額にウハウハして、レンジ相場や下落時は無視!という戦法で行きたいと思います!
ちなみにETFも考えましたが、ETFだと一回に3~4万以上も必要なので、コツコツ積み立てるには危険な額と判断して投資信託にしました。
それと3倍というものもありましたが上記の動画で3倍は危険!
2倍と3倍では全く別物と話していたのでそれはやめときました。

ロジャーパパさんやられてます。でもやっぱりここでもアセットアロケーションは大事と言ってますね。
という事で、投資というよりは後学のための「自己投資」という意味でレバレッジ投資信託を始めてみました。
今後どのような展開になるのか、またここでご報告していきたいと思います!
お楽しみに!!
Written by NAOMARU
コメント