みなさんこんにちは小市民投資家のNAOMARUです。

今回は投資初心者に向けて投資信託について解説していきたいと思います
投資信託とはその名の通り「信じて託す」というように株や債券などをまとめて運用してもらう投資商品です。
投資信託と聞くと「なんか怪しい」「詐欺っぽい」と思う人もいるかもしれませんが、投資信託はちゃんと選べば投資初心者にとってとても使いやすい商品です。
今回の記事ではそんな投資信託の仕組みや魅力、失敗しない選び方について解説します。
最後に投資初心者に選ばれている優良な投資信託もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 投資信託の仕組み
- 投資信託の特徴
- 投資信託の注意点
投資信託ってなに?失敗しない選び方
投資信託とは
そもそも投資信託とは投資家からお金を集めた運用会社(ファンド)が株式や債券、REITなどを代わって運用する投資商品です。
個人でいくつもの株式を大量に保有するには莫大な資金が必要になり、かつ分散投資が難しくなります。
しかし投資信託を使えば広く分散した銘柄に少額から投資できるため分散投資が簡単に行えます。
また運用会社が常に管理しているため財務健全性が悪化した企業などを銘柄から排除したりする「リバランス」を行ってくれるため定期的なメンテナンスも必要ありません。
簡単に言うといくつもの商品を詰めたパッケージを買うイメージです。
なので買うときの単位も「何株」ではなく「何口」となり金額指定で100円から購入することが可能です。

投資対象が株式や債券、REITなど価格変動商品なので元本保証のある投資商品ではありません。
投資信託の種類

現在日本で販売されている投資信託はなんと5900本以上にも上ります。
その中には株式だけで構成された「株式ファンド」や債券で構成された「債券ファンド」他にもいくつもの投資商品を組み合わせた「バランスファンド」だったり、ハイテクやヘルスケアなどあるテーマに沿った「テーマ型ファンド」など様々です。
投資初心者にとってはこの膨大な数の投資信託を見るともう訳が分からなくなりつい銀行マンや証券マンにどれがいいのかと聞きに行ってしまいがちです。
しかし、そこで「専門家」に相談しに行ってしまうとそこで売っている手数料の高い商品を買わされてしまう可能性があります。
そして手数料の高いものを買い続けさせられた結果、結局資産は増えなかったということになりかねません。
長年こういう事を銀行や証券会社がし続けてしまったことで投資信託と聞くと「なんか怪しい」「詐欺っぽい」と思われるようになってしまったのです。
これから解説するのは投資信託の基礎の基礎ですので、それを覚えて投資信託という商品を自分で選べるようにしましょう。
「インデックスファンド」「アクティブファンド」

投資信託には大きく分けて2種類あります。
それが「インデックスファンド」と「アクティブファンド」です。
これは投資信託の商品名に「〇〇インデックスファンド」と書いてあったり、その商品の「目論見書」の中「補足分類」という項目の中に「インデックス型」と記載されているので確認できます。
※逆にアクティブファンドの場合「アクティブ」と書いてない事が多いです。
この「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の違いとは何でしょうか?
それはこの「対象インデックス」というところと関係があります。
インデックスファンドとは
インデックスとは指数のことです。
株式で代表的な指数だと「日経平均」や「ダウ平均」「S&P500」「ナスダック100」などが有名です。
インデックスファンドとはこの対象インデックスと同じ動きを目指す投資商品です。
つまり日経平均と同じ動きを目指すなら、日経平均と同じ商品を買えばいいわけで日経選定の225銘柄が一つの投資信託に入っていると考えれば良いのです。
インデックスファンドはその目標とするインデックスと同じ運用を目指せばいいので簡単です。
運用は自動で行われているため人件費が掛からず運用コスト(手数料)が安いのが魅力です。
アクティブファンドとは
アクティブファンドとはインデックスファンドと違い「対象インデックス」はありません。
個々の投信運用会社の運用方針に基づいて銘柄選定やリバランスが行われます。
そのため選定から運用まで人の手で行うので運用方法は複雑で難しく人件費もかかります。
そのことからアクティブファンドはインデックスファンドより運用コスト(手数料)が高くなってしまいます。

インデックスファンドとアクティブファンドどっちがいいの?
投資初心者にとってまず見極めてほしいのがインデックスファンドとアクティブファンドはどちらがいいのか?です。
結論から言うと投資初心者にお勧めなのは圧倒的にインデックスファンドです。
それにはアクティブファンドの問題点2つが挙げられます。
一つ目は「手数料」です。
手数料が高い
先ほども申し上げましたがアクティブファンドは人件費など運用コストがかかるためどうしても手数料が高くなってしまいます。
この運用コストは目論見書の中で「販売手数料」と「信託報酬」として提示されています。
販売手数料…販売時に払う手数料
信託報酬…運用コストとして毎年払う手数料
アクティブファンドの中にはこの信託報酬を3%以上取るファンドも存在します。
「たかだか3%?」と思う方もいるかもしれませんが、
全世界株投資の年平均運用利回りが5%程度なのを考えるといかにそれが高いかがわかると思います。
それに比べてインデックスファンドはほとんど1%以下です。
※以下インデックスファンド費用例

投資商品の手数料は安ければ安いほどよく、高い手数料を払うことは資産運用をするうえで全く意味がありません。
またこの高い手数料が運用成績の足を引っ張ってしまう事にもなりかねません。
例えば、全世界株投資のインデックスにパフォーマンスで勝とうとするならば5%に手数料分3%を加えた8%のパフォーマンスを叩き出し続けなければいけません。
あの投資の神様ウォーレン・バフェットですら運用利回り20%行けば万々歳というものですから、いかに難しいかがよくわかります。
そのことから長期的にアクティブファンドはインデックスファンドに勝てないという統計も出ています。
商品設計が複雑
アクティブファンドのもう一つの問題点は商品設計が複雑で投資対象がわかりにくいという事です。
先ほどもお伝えした通りアクティブファンドは運用会社の投資方針で銘柄が選定されているため、選定基準がクローズドになっているのでどうしてその銘柄を選んだのかが判断しにくいのです。
インデックスファンドはオープンなインデックスと連動しているため商品設計も単純で、株価の変動がリアルにファンドの成績になるのでわかりやすいです。
このわかりやすさが重要で、投資初心者の方はなぜ自分の持っている投資信託の価格が下がったのかを理解できる環境のほうがいいです。
そのためインデックスファンドのほうが投資初心者の方の資産運用には適していると考えます。
ぼったくり投資信託の見分け方

ここまで2種類の投資信託をお伝えしましたが、投資信託の中には「ぼったくり商品」というものも存在します。
そしてその商品のほとんどが「アクティブファンド」に存在します。
なぜならインデックスファンドはオープンな指標をもとに構成されているためぼったくれる要素が出せないからです。
しかしアクティブファンドはその銘柄選定や商品設計がクローズドなため手数料を稼ぎやすいのです。
特に毎月分配型の投資信託は要注意です。
「毎月分配」と銘打っていて定期的に口座にお金が入ってくるといい気分になりますが、その実自分の資産が分配によって目減りしているという事が起こります。
結局、自分の資産を取り崩して分配していたという投資信託が山ほどあるのです。
また、窓口販売も危険です。
投資初心者はお金の専門家に相談しながら買いたくなりますが、お金の専門家と話して買える商品は必ずその相談者の得になるものです。
なぜならばそうやって「手数料」を稼いでいるからです。

銀行や証券会社の窓口で投資信託を大体相場で3.8%もの販売手数料を取られます。
100万円投資したら3万8千円です。
ところがネット証券であればノーロード(手数料無料)で購入できます。
雲泥の差ですね。
しかも銀行マンや証券マンは新しく商品が出るたびにその商品に乗り換える事を進めてくるので、そのたびに販売手数料を払う事になります。
銀行や証券会社は「手数料ビジネス」です。
絶対に銀行の窓口や証券会社の窓口で購入するときも販売手数料を確認して、できればネット証券で販売手数料無料のものを購入しましょう。
手数料の目安として「販売手数料無料(ノーロード)・信託報酬1%以下」を基準と考えておけば問題ないです。
- 「アクティブファンド」にぼったくり商品が多い
- 「毎月分配型」に注意。資産の取り崩しになる可能性大
- 銀行や証券会社は「手数料ビジネス」なので窓口では買わない
- 手数料の目安は「販売手数料無料(ノーロード)・信託報酬1%以下」
投資初心者に選ばれている優良な投資信託
いかがだったでしょうか、「ぼったくり」やら「手数料ビジネス」やら危なっかしい言葉が続いてしまいましたが、しっかり理解すれば投資信託は投資初心者にとってとても心強い投資商品であることは間違いありません。
それは先にお伝えした「少額分散投資」が出来るからです。
そこで投資初心者に選ばれている優良な投資信託をここでご紹介していきたいと思います。
優秀であるというのは先ほど並べた注意点を逆に考えればおのずと見つけやすくなります。
つまり「インデックスファンド」「再投資型」「販売手数料無料(ノーロード)」「信託報酬1%以下」「ネット証券で買える」という条件を満たしているものです。
その中でも特に投資初心者の方に選ばれている人気の投資信託が下記になります。
※この記事で紹介する投資商品は利益を保証するものではありません、価格変動商品には必ず元本割れのリスクがあります。投資はあくまで自己責任でお願いします。
商品名 | 運用会社 | 対象 インデックス | 分配方法 | 販売手数料 | 信託報酬 (年率) | ネット 購入 |
---|---|---|---|---|---|---|
優良指数「S&P500」に連動! eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 三菱UFJ国際投信 | S&P500 (配当込み/円換算ベース) | 再投資型 | 無料 | 0.0968% | 可 |
全世界の株式に投資したい! 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 楽天投信投資顧問 | FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス | 再投資型 | 無料 | 0.212% | 可 |
日本経済に投資したい! <購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド | ニッセイアセットマネジメント株式会社 | 日経225 | 再投資型 | 無料 | 0.154% | 可 |
債券にも投資したい! eMAXIS Slim 国内債券インデックス | 三菱UFJ国際投信 | NOMURA-BPI総合 | 再投資型 | 無料 | 0.132% | 可 |
まとめ
いかがだったでしょうか、投資信託を利用することで少額分散投資が可能にはなります。
しかし、便利な分いろいろな商品が乱立しているのも事実です。そのためにも勉強して知識をつけておいたほうが無駄な手数料を払う必要がなくなります。
今回は投資初心者向けにインデックスファンドをお勧めしていますが、もちろんアクティブファンドの中にも優良なものは存在します。
しかし、先ほどもお伝えした通りアクティブファンドの中身は複雑ですので、投資経験を積んでいき投資に慣れた中級、上級者になったと時に資産の一部をエッセンスとして加えてみるというのは悪くない選択です。
あくまで投資初心者が資産の大部分をアクティブファンドに突っ込むということはやめておきましょう。
では今回のまとめです。
- 投資信託には「インデックスファンド」「アクティブファンド」の2種類がある
- 投資初心者は「インデックスファンド」がおすすめ
- 投資信託を選ぶ際「毎月分配型」は要注意!「手数料」を重要視する
- 銀行や証券会社の窓口で買わない
- 手数料の目安は「販売手数料無料(ノーロード)・信託報酬1%以下」
投資信託は投資商品の一つです。
それを買えば資産運用がすべてうまくいくわけではありません。投資商品を買ったら次に必要になってくるのはアセットバランス「資産配分」を考えたポートフォリオの構築です。
どのような配分でポートフォリオを組めばいいかは下記の記事で解説しているので是非参考にしてみてください。
しっかり勉強してうまく資産運用をしてみてください!

皆さんの充実したマネーライフを応援しています☆
Written by NAOMARU
コメント