配当利回りだけの銘柄選びは危険⁉配当性向から見る高配当株の選び方

みなさんは「高配当株」をお持ちですか?
その「高配当株」安全ですか?
株式投資をされている方でインカムゲインを考えている方はついつい「配当利回り」を重視して高配当株を購入している方もいらっしゃると思います。
しかし、高配当株を選ぶときに配当利回りを重視しすぎて、
配当利回りは高いけどどんどん株価が下がってしまったり、ついには「減配」してしまった
という方もいるんじゃないでしょうか?
高配当株は魅力的です、しかし「配当利回り」を重視しすぎると
果たして割安な株なのかそれとも業績悪化で企業自体がダメになっているのかが分かりません。
そこで、今回はどうやって安定的なインカムゲインを得る事が出来き、
更に株価が安定している企業を見つけれるのか解説していきたいと思います。
- 高配当利回り株の注意点
- 安全な高配当株の見つけ方
配当利回りとは
配当利回りとは
現在の株価で株を買った場合、配当金により年間で何パーセント現金収入を得られるかを表したものです。
配当利回りの計算方法は下記の方法で計算できます。

つまり配当利回りが高ければ高いほど年間にもらえるインカムゲインが増えます。
また、式を見ると分かる通り
配当利回りが上昇する理由に「1株当たりの年間配当金が増える」か「株価が下がる」の二つがあります。
このことから株価が下がってくると、配当利回りが高くなる為、それを狙って買われやすくなり
株価の下落を抑える効果もあるのです。
このように高利回りの株はインカムゲインが高いため持っていてもいいし、下落時にも高利回りが上げの圧力になる為、下げにくいとメリットばかりのように見えます。
しかし、それだけを理由に高利回りな株を購入してしまうのは注意が必要です。
その理由は「配当性向」です。
配当性向とは

配当性向とは
企業の財布からどのくらいの割合で配当金を支払っているか?を示すものです。
その配当金が今期だけの一時的なものなのか、それとも来期以降も安定して支払われるかを予想できます。
例えば、高配当株を買って配当金をもらっていたが、次第に業績が悪化して「減配」してしまったという事は多々あります。
配当性向はそんな減配のリスクがどれだけあるかを図る事が出来るのです。
下記の計算式で配当性向が計算できます。

この計算式でわかるように配当金が当期純利益に対してどのぐらいの割合を占めているかが分かります。
つまりいくら高配当で高い配当金をもらってもそれが当期純利益から100%も支払っていたら企業にお金が残りません。
そうなると企業は次第に衰退していくのが分かりますね。
配当性向の割合が高ければ高いほど企業が無理して配当金を出しているという事になるのです。
実際に配当性向が100%を超えた企業があります。
下のグラフは大塚家具(8186)の配当利回りの推移と配当性向の推移です。


配当利回りだけ見ると5%代の高利回りを推移していますが、配当性向を見る100%を優に超えていることが分かります。
という事は企業が利益の殆どを配当金に回し、更に追加でお金を持ち出しているという事になります。
そうしなければ株価を維持できないという事でしょう。
しかし、このような事が続けば当然企業の力も弱くなりますし、資金も尽きてきます。
その結果、現在は無配となっています。
配当利回りは相対的なもの
また配当利回りだけで選ぶ注意点に「配当利回りの高さは相対的なもの」であるという事です。
例えば
「配当利回り3%だから株価は割安」と言っても、その時の債券利回りや預金利回りが5%であるならば、インカムゲインを狙う観点からすれば高利回りという事にはなりません。
具体的に図で見るとわかりやすいです。

現在の日本では預金利回りが4%というのは難しいですが、債券の利回りが株式の配当利回りより高い時期はかなりあります。
果たしてその利回りが本当に高利回りなのかは、
他の金融商品の利回りと比較検討してから考えることが重要になります。
3%や5%と数字だけをみて「割安」と考えないように気をつけましょう。
危険な高配当銘柄の見分け方

最後にどんな高配当銘柄が危険なのかについて解説していきます。
高利回りの銘柄には以下3つの理由が考えられます。
①株式市場全体が調整局面に入り配当利回りが高い状態になるまで株価が売り込まれている
②予想より配当金の額が少なくなったり、来期以降の配当金が減らされる可能性が高いと市場参加者が判断している
③不人気のため安値で放置されている
引用「株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書/著・足立武志」
1や3の理由ならば、買い時として購入するのは問題ありませんが、2番の理由である場合は注意が必要です。
2番の状態で購入した場合、4%や5%と配当利回りが上がっていても株価は値を下げ続け、いつかは「減配」という事になりかねません。
忘れてはならないのが配当利回りは
「現時点での1株当たりの配当金予想額が、今後も続いた場合の利回り」
だという事です。
毎期配当金が安定している株ならばその利回りでも問題ありませんが、配当金が安定していない会社などは「将来減配する」リスクを伴っています。
配当性向や配当利回りが極端に高い銘柄は今後減配するリスクをかなり含んでいると考えていいでしょう。
特に業績を下方修正している企業や、株価のチャートが下落トレンドの銘柄などは上昇に転じるまでは投資することは控えましょう。
高利回りだからと安易に飛びつくと、業績の下方修正により「減配」しそれにより「株価も下落」するというダブルパンチをくらいかねません。
高配当利回りの銘柄を選ぶポイント
高配当利回りの銘柄を選ぶ際のポイントは
以上があげられます。
高配当銘柄は成長企業というよりも、成長仕切った「成熟企業」に多いので、業績が安定しているかというのは有価証券報告書やIRバンクを確認すればすぐにわかります。
特に注意したいのは成熟した大企業でもないのに急に高配当ランキングなどで浮上してくる銘柄です。
その場合、今期だけの「特別配当」だったり、配当性向100%越えで何とか配当金を出しているような罠銘柄も含まれているので、十分注意してください。
また他の「PER」や「PBR」などの株価指標を合わせて考えてみてもいいでしょう。
インカムゲインを主とする「高配当株投資」は
より長く、より安定的に
配当収入を得る事が最も重要ですので、投資する企業の選定には十分考慮しましょう。

みなさんの充実したマネーライフを応援しています!
Written by NAOMARU
≪参考書籍≫
「株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書/著・足立武志」
コメント