【副業で稼ぐ】ブログの魅力と稼ぎ方 メリット・デメリットも解説

投資情報

みなさんこんにちは小市民投資家のNAOMARUです!

今回は副業で稼ぐ方法の一つとして”ブログ”についてご紹介していきたいと思います。

ブログと聞いて

ブログって日記みたいなものでしょ?稼げるの?

と思うかもしれませんが、ブログで稼いでいる人たちは沢山います。

特に稼いでいる人であれば月に100万円を超える収入を得ている人もいます。

月100万円とまではいかなくとも月5万円程度であれば十分稼ぐことが可能な副業なんです。

ブログを副業にするとそれ以外にも沢山のメリットがありますよ

ブログの魅力
  • 初期費用が少ない
  • 隙間時間にできる
  • ストック収入になる
  • 好きなことから始められる
  • ビジネスにとっての重要スキルが身につく

このようにブログを始めるとお金以外にも沢山のメリットがあります。

今回はこのメリットをご紹介しつつ、ブログでどうやって稼ぐのかについても解説していきます。

副業をしたいけど何をしたらいいか分からない方、ブログを始めようか悩んでいる方も是非最後までご覧ください。

この記事でわかる事
  • ブログのメリット・デメリット
  • ブログで稼ぐ仕組み
  • ブログを稼ぐコツ
  • ブログ初心者におすすめのブログ
スポンサーリンク

ブログの魅力と稼ぎ方 メリット・デメリットも解説

ブログのメリット・デメリット

まずは副業でブログを始めるにあたってメリットとデメリットについて話していきたいと思います。

ブログに関してはメリットが多すぎるので厳選してご紹介します。

メリット
  • 初期費用が抑えられる
  • ストック収入になる
  • 隙間時間にできる
  • ライティング能力が上がる
  • マーケティング能力が上がる
初期費用が抑えられる

まず初期費用ですが、ブログには2種類の費用が掛かります。

  • サーバー代
  • ドメイン代

サーバーとはネット上にブログを置くうえで貸してもらう「土地」のようなものです。

サーバーを借りてそこに「自分のお店」を建てるイメージですね。

土地代としてこのサーバー代は必ずかかります。

ドメインとは自分のお店の位置を表す「住所」のようなものです。

いわゆる「○○.com」というようなアドレスです。

土地を持っててもアドレスがなければお客さんがお店に到達できません。

なのでこの2つを購入する事でブログを開設する事が出来ます。

大体サーバーをレンタルしているところがドメインも売ってたりします。

サーバー代は大体月で1000円程度のところが多く、ドメインもサーバーとセットで無料のところが多いです。

独自ドメインを新たに取得しても年間1200~1500円程度です。

私も使っているConoHa WINGは初期費用無料で独自ドメインも取得でき月980円から利用できるのでお勧めです。

GMOが運営しておりブログ界隈ではかなり有名なので使っていて今のところ不満はありません。

ConoHa WING【公式】はこちら

その他の副業で「せどり」などありますが、

せどりの利益率は仕入れに対して10~15%です。そのため仕入れに50万円~100万円程度お金を使わないと5万円から10万円を稼ぐことが出来ません。

初期費用が1000円程度なのは始めやすいですね。

ストック収入になる

副業の稼ぎ方には2つの種類があります。

「フロー収入」「ストック収入」です。

フロー収入とは働けば働くほどお金が稼げる方法の事です。

例えば「Uber Eats」や「せどり」ですね。

自分が働けば働くほどお金が稼げますし、すぐにお金が手に入ります。

しかし仕事をやめてしまうと当然ながら収入もなくなります。

つまり「時間の切り売り」であり時間と収入がトレードオフの関係になっています。

これに対してブログは「ストック収入」の部類に入ります。

ストック収入は他にもYouTubeや画像販売のストックフォトなどがあります。

これらストック収入の仕事はコツコツ収入原である記事や動画、画像を積み立てていきそこから収入を得る方法です。

そのため最初は少額ですが、資産が積みあがっていくと記事を書いていない時でも収入が入ってきます。

また、時間に縛られることがなく自分のタイミングで調整して仕事をこなす事が出来るのです。

ライティング能力が上がる

ブログ記事を書くという事は一記事で最低でも2000文字~3000文字程度を書くことになります。

最初は難しく半日かけて一記事上げる事などザラにあります。

しかし、ブログを続けていくと2000文字程度の記事であればスラスラ書けるようになってきます。

これはブログを通じてライティング能力が向上しているという証です。

ライティング能力はビジネスの世界ではもちろん重要なスキルの一つであり、ブログを書くことによってかなり上達します。

なぜなら、自分の書いているブログ記事をどれだけ読んでもらう人に理解してもらえるか、間違った表現をしていないかなど考えながら記事を書くからです。

読者の気持ちになって書くことがより読みやすい記事、相手に伝わりやすい文章を書く能力を向上させるのですね。

マーケティング能力が上がる

この相手の気持ちになって書くという事はライティング能力に限ったことではありません。

どんな記事が読まれるのか?人々はどんな記事を求めているのか?

という疑問が、ブログ記事を書いていると湧いてきます。

なぜならそれがブログのPV数に直結するからです。

PV数とは

ページビュー数と言われ、その記事の表示回数を指します。どれだけ読者に表示されたかであって訪問者数とは異なります。

人々が求めている事を調べたり、読者対象を明確にする事はビジネスの世界でマーケティングと呼ばれかなり重要なスキルとなります。

このマーケティングのスキルを磨くことでブログの閲覧者を増やす事ができ、ブログの収益を上げることが出来ます。

さらにブログで磨いたマーケティングスキルを活かし、顧客が求めているニーズをとらえるなど本業の場で活用することも可能となります。


以上、かなりいい事が多いブログですが副業にするにあたってデメリットもあります。

このデメリットをしっかり理解して始めないと挫折してしまう人が多くいますので、しっかり理解して始めるようにしましょう。

デメリット
  • 即金性がない
  • 作業時間がかかる
即金性がなく継続が難しい

ブログの一番のデメリットはやはり「即金性の無さ」です。

先ほどもお伝えした通り即金性の高い仕事は「フロー収入」が主です。

ストック収入の仕事は特に即金性が低いです。

特にブログは100記事からと言われるように、100記事以内の時はほとんど収入が入ってこない事が多いです。

また1記事2000文字や3000文字を100記事書こうとすると相当調べものをしたり、時間もかかります。

それが1年以上続いてやっと一日1円程度の収益とかだとかなり精神的にダメージがあります。

特にお金のために始めてしまうと挫折する人が多いです。

特に記事テーマは儲けるからと思って自分に向いてないテーマを選定してしまうと書くことがなくなったり、途中でつまらなくなって挫折してしまいます。

そのため記事のテーマは自分の「好きなこと」「挑戦したいこと」のアウトプットとして始める事をお勧めします。

記事を書くことを日々の習慣にして、いつの間にか収益化されていたというぐらいの気持ちの方が長く続けられます。

もしすぐにでもお金が欲しいのであれば「フロー収入」の仕事から始めた方がいいです。

作業時間がかかる

先ほど隙間時間にできるや、慣れてきたら2000文字ぐらいの記事はスラスラ書けるという風にお伝えしましたが。

スラスラ書けるまではそれなりに時間がかかります。

それこそどこかしっかり時間を取って書かないと頭が整理されないので逆に時間がかかってしまいがちです。

私も含めてブログ仲間の人は朝早くから起きて執筆作業をしている人もいます。

始めのほうはそのぐらいしっかり時間を取って執筆しなければなりません。

またブログは執筆時間だけではありません。

ブログ記事を書くには裏取りが必要です。

裏取りとは

執筆内容に間違いがないか、書く根拠となる証拠を探す事。

そのためブログを書く以上に調べものをしたり本を買いに行ったりしたりもします。

それを怠ると誤情報を掲載することになり、記事の信頼性が失墜したり最悪訴えられることもあります。

そのため記事の内容には責任を持ちましょう。

先ほど記事テーマは好きな事や挑戦したい事にした方がいいと言ったのは、好きなことであればこの調べものをするのも苦にならないからです。

これがお金のために選んだテーマだと調べものや裏取りをする事が凄く苦になってきます。

それを踏まえると趣味と実益を兼ね備えたテーマ選びが大事になってきますね🐽

ブログの稼ぎ方

ブログの収益方法には2つあります。

  • Google アドセンス
  • アフィリエイト広告

この二つが主な収入源になります。それぞれの違いをご紹介していきます。

Google アドセンス

GoogleアドセンスとはGoogleが提供している広告ユニットです。

【Google アドセンスの広告表示例】

読者の行動データを基に読者に合った広告を自動で表示してくれます。

執筆者側が広告内容を選ぶ必要がありません。

収益方法は表示回数やクリック回数によって金額が変わります。

主にPV数が増えれば自ずと増えていくので広告内容を気にせずPV数を増やす事に専念できます。

ただし、注意も必要です。広告内容は過去の読者の行動データに基づくためこちらで変更することはできません。そのため意図しない広告が相手に表示されていることもあります。

あまり気にする必要はないと思いますが、もし気になるようであれば記事内表示を外すなどしましょう。

アドセンスのいいところは広告を気にせずにブログ記事をかける事です。そのためブログの内容に集中することが出来ます。

アフィリエイト広告

アフィリエイト広告とは仲介業者のASP「A8.net」や「もしもアフィリエイト」などを経由して企業と提携し、企業独自の広告を表示させる方法です。

【アフィリエイト広告表示例】

企業広告なので表示される広告は固定されます。

アフィリエイトの収益方法は基本「成果報酬」なのでクリックした人がサービスに登録したり、利用すると報酬が入ってきます。

成果が発生するまでは無報酬ですが、成果達成できればアドセンスよりも単価が高いです。

ブログ記事で10万円以上稼いでいる人のほとんどがこのアフィリエイト広告による成果報酬です。

その為、アフィリエイトを始めるとブログの記事が広告寄りになる事が多いので注意が必要です。

公正な記事を書くつもりでもアフィリエイトを勧めるような記事になってしまい読者が離れてしまうという事にもなりかねません。

逆にブログではなくアフィリエイト記事を書いて報酬を得ている人もいます。

アフィリエイト記事とは

ブログのように共通したテーマがあるわけではなく、アフィリエイトに応じた内容に沿って書かれる広告記事のこと。

例:商品使用レポート・商品比較記事など

ブログで稼ぐコツ

ブログで稼ぐには時間がかかるのは先にお伝えしました。

では稼げるようになるにはどうしたらいいか。ポイントは以下の

  • 継続力
  • 雑記ブログより特化ブログ
  • ニーズにこたえる
  • SNSを活用する

以上が挙げられます。とても重要なポイントなので一つ一つ解説していきます。

まずは100記事からの”継続力”

ブログは継続力が命です。

むしろこれが一番重要と言っても過言ではありません。

1年書いてて成果出ないの当たり前、100記事書いてようやく「スタート地点」ぐらいの気持ちで始めないと続けられません。

それぐらい最初は微々たる成果です。

多くのお金を稼いでいる人を見て始めてしまうと、その微々たる成果に自分は向いてないんじゃないかと思ってしまう人が多いですが、

いま成果を出している人でも何年も継続して「トライ・アンド・エラー」を繰り返して成果を勝ち取ってきているのです。

その事をしっかり頭に入れてまずは100記事を目指してください。

100記事書くことでどんどん記事はうまくなります。

100記事書いた後に最初の記事を読み返してください。赤面するほど恥ずかしくなります。

でもそれは確実に成長しているという証拠でもあります。ライティング能力が向上しているのです。

まずは「継続力

これがブログで勝つ唯一の方法です。

稼ぐなら特化ブログ

ブログと言っても種類は二つあります。

それが雑記ブログ特化ブログです。

雑記ブログとは日々の日常を綴ったものや趣味などをテーマに多岐にわたり書いているものです。

例】日記ブログ.趣味ブログ.など

それに対して特化ブログとはあるテーマを設けてそれに沿って書かれているものです。

例】料理ブログ.転職ブログ.など

雑記ブログは始めやすくブログ初心者向きですが、テーマがはっきりしていない分、集客しているターゲットを掴みにくいです。

そのためアフィリエイト広告をうちにくくなります。

逆に特化ブログは読者の目的が明確なためそれに基づいた広告をうつことが出来ます。

しかし、特化ブログはその名の通りテーマに特化している事が重要なので、そのための知識が必要となってきます。

ブログ初心者はまず雑記ブログから始めて、読者のニーズや自分に合っているテーマを見つけてから特化ブログに切り替えていくのがおすすめです。

読者のニーズに応えているか?

人気のブログの共通点は読者のニーズを的確にとらえてそれにしっかり応えている事が大前提となります。

Googleで悩みを検索して出てきた記事でも、中身を読んでみて解決しなかったらモヤモヤしますよね。

そのモヤモヤを解決してくれる記事は人気が出ます。

これをマーケティング用語で「ベネフィット」と言います。

ベネフィットとは

英語で「利益」「恩恵」という意味で、マーケティングでは顧客の求める利益や未来という意味で使われます。

簡単に言えば「この商品を使えば今よりももっと良い未来が手に入りますよ」という事です。

例えば、スマートウォッチなら「電子決済で小銭のイライラから解放され、スケジュールの自動通知で仕事に集中できます」など

このベネフィットをニーズに対して的確にこたえられているかがとても重要になってきます。

ではニーズとはどこで探せばいいのでしょうか?

そのニーズを見つけるツールはいくつか存在します。「Googleサーチコンソール」「ラッコキーワード」「キーワードプランナー」などです。

引用:ラッコキーワード

こちらで上位に表示されるキーワードは読者が求めているニーズとなるので、それに対して的確に応えていけば人気のブログに生まれ変わります。

ぜひ試してみてください。

ブログ×SNSは相乗効果”大”

ブログに最も相性が良いのがSNSです。

ブログは記事を書いてその記事のファンになってもらう事が大前提です。

それを補ってくれるのがSNSのフォロワーです。

フォロワー数が多ければ多いほど自身のブログへの流入は多くなります。

ブログを始めても全然PV数が増えないという方は、SNSを通じてフォロワー数を増やしそこからブログへの流入を促進するという方法もいいでしょう。

ブログと違ってSNSは拡散力があるため「SNSはブログの広告」として使っている方は多いです。

逆にすでにSNSでフォロワー数を増やしている方はブログを始める事によりスタートダッシュが出来る可能性があります。

それだけすでにファンがいれば必然的にブログへの流入も多くなります。

実際にSNSでフォロワーを増やしてからブログを始めた方の動画です。Twitter運用をしたい方はご参考ください。

ただし、いくらTwitterでフォロワー数を増やしたところで流入先のブログ記事が2~3本しかなかったら意味がありません。

Twitterばかりを続けてブログの記事を書くのは忘れないようにしましょう🐽

ブログ初心者におすすめのブログ

では実際ブログを始めたいと思っても、何から手を付けていいか分からないという方にお勧めのブログをご紹介します。

【ヒトデブログ】

引用:ヒトデブログ

YouTuberでもあるヒトデさんは、毎月100万円の収益を継続して続けているブロガー。

ブログ初心者に向けた、ブログの収益化までを丁寧に解説している「ヒトデブログ」を運営。

かわいいヒトデのイラストと見やすい文章でわかりやすくブログ収益化までのロードマップを教えてくれます。

ブログの作り方|hitodeblog(ヒトデブログ)
ブログってそもそもどうやって始めるんだ? って人のための記事

ヒトデさんはブログ運営を書籍でも出版しているので、本でも読みたいという方はこちらもおすすめです。

【みんなの副業ブログ】

引用:みんなの副業ブログ

副業ブログ歴4年の「たかはし」さんが運営する「みんなの副業ブログ

こちらはブログ初心者から中級者向けです。

ブログの始め方はもちろん、ブログを始めたけどなかなかPV数が上がらないとか、SEO対策はどうしたらいいの?という疑問を解決してくれます。

上記で紹介したラッコキーワードやキーワードプランナーの詳しい使い方もこちらで紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください。

【検索上位を狙えるキーワード選定】ラッコとキーワードプランナー活用
無料ツール「キーワードプランナー」と「ラッコキーワード」を使って検索上位表示を狙える検索キーワードの調べ方とコツを紹介します。ライバル(競合)が気づいていないSEOに強いキーワードを簡単に発見する方法です。

とりあえずサイトの立ち上げはプロに任せたい、記事を書くことに専念したい人はこちらを活用するとスタートダッシュができます。

まとめ

いかがだったでしょうか、副業としてのブログは資産として積みあがっていくのでとても魅力的ですね。

しっかりデメリットも理解して始める事で長く続けられるようになりますよ。

では今回のまとめです。

  • ブログはストック収入、資産を積み上げる事で収益を上げる
  • 収益方法は「Googleアドセンス」と「アフィリエイト広告」でアフィリエイトの方が稼げる
  • 稼ぐなら雑記ブログよりも特化ブログ
  • ブログは即金性がないので「継続力」が超重要。
  • 読者のニーズに応えるブログが伸びる。
  • SNSを活用してファンを増やす。

ブログの必勝法は何といっても継続力です。

長く続ける事でファンが付き、ニーズに応えることで読者も応えてくれます。

何といってもブログの良いところはストック収入であること。

少しずつでも資産を積み上げて、定期的な収入の柱を作ってみてはいかがでしょうか👍

みなさんの充実したマネーライフを応援しています🐽

MONEY GROW UP!

Written by NAOMARU

コメント

タイトルとURLをコピーしました